• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「自伝」をめぐる現代文学と芸術の関係性-ロラン・バルトを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 10J07670
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 ヨーロッパ文学(英文学を除く)
研究機関明治学院大学

研究代表者

滝沢 明子  明治学院大学, 文学部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2012年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2011年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードロラン・バルト / 自伝 / 日記 / モーリス・ブランショ / アンドレ・ジッド / カフカ / 20世紀フランス文学 / ブランショ / サルトル / フランス文学 / 20世紀文学 / 言語行為論 / 生の作品化 / 写真と文学
研究概要

本年度は、広い意味で自伝的エクリチュールのひとつとみなすことができる日記にかんする研究を行った。バルトにとって日記とは文学の不可能性を端的にあらわすものであったことを示し、また、そのようなバルトの思考が、モーリス・ブランショの日記論と通底していることを示した。
晩年のバルトには、1940-50年代のブランショの思想の影響が顕著にみてとれる。ブランショは『踏みはずし』、『火の部分』そして『文学空間』において、日記にかんする多くの論考を著しており、その関心は作品の追求として書かれる日記に注がれている。ブランショはジッドの『日記』に大いに興味をよせるが、最終的にカフカの『日記』が文学創造の経験として本質的であるとみなすようになる。そして、カフカの書きたいという欲望とその挫折のうちに、「書物の不在」をみる。バルトとブランショに共通する日記への関心に着目したとき、バルトが「省察」のなかで、ジッド的な日記を書くことをあきらめると同時に、理想の日記としてカフカの『日記』をあげていることの重要性が明らかになる。文学は到達不能の地点でしかありえず、バルトの小説の探求には、作品の完成をあくまで遠ざけようとする否定的な動きがつねに働く。カフカの『日記』と同じように、『小説の準備』もまた、作品の探求それ自体を文学の本質としている。バルトにおける「小説の不在」は、ブランショの思想を反映した「否定文学」の実践として位置づけられる。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] La representation des ouvrages sadiens chez Roland Barthes-le rapprochement de Sade et de Proust2011

    • 著者名/発表者名
      Meiko TAKIZAWA
    • 雑誌名

      Revue de langue et litterature francaises

      巻: 第41号 ページ: 65-75

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] La representation de l'humain-l'experience du Japon chez Rolad Barthes2011

    • 著者名/発表者名
      Meiko TAKIZAWA
    • 雑誌名

      Travaux en Cours

      巻: No6(未定(受理済))

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] バルトとブランショの日記論-カフカの『日記』と文学の不可能性2012

    • 著者名/発表者名
      滝沢明子
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2012-06-03
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] パロールとしての「小説」-バルト言語行為2010

    • 著者名/発表者名
      滝沢明子
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2010-10-16
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] フランス文化事典2012

    • 著者名/発表者名
      田村毅, 他(共著)
    • 総ページ数
      767
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] Mise en oeuvre de Roland Barthes-la presence de la vie et l'absence du roman2012

    • 著者名/発表者名
      Meiko Takizawa
    • 総ページ数
      426
    • 出版者
      University Paris-Diderot, ecole doctorale : Langue, Litterature, Image : Civilisation et sciences humaines, Doctorat : Histoire et semiology du texte et de l'image (these de doctorat)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] Barthes2010

    • 著者名/発表者名
      Raphael Enthoven
    • 出版者
      Librairie Artheme Fayard
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-12-03   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi