• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体超分子を利用した3次元メモリデバイスの作製および評価

研究課題

研究課題/領域番号 10J08129
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 マイクロ・ナノデバイス
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

小原 孝介  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードフローティングゲートメモリ / バイオナノプロセス / フェリチン / Bio-LBL法 / Ptナノドット
研究概要

本研究では,高性能および高信頼性のメモリ作製を研究目的として,積層ナノドット層が埋め込まれたフローティングゲートメモリ(積層ナノドット型メモリ)および薄膜トランジスタ型メモリ(TFT型メモリ)の作製を行った。フェリチンに内包されている酸化コバルトから金属コバルト(Co)を形成するために,ゲート酸化膜にナノドットが埋め込まれたMOS構造に対して,650℃の100%水素雰囲気中で熱処理を行った。その結果,ゲート酸化膜中に埋め込まれているCoナノドットが完全に還元している事が確認された。続いて,メモリ作製プロセスに関して,1つである高圧重水処理の条件を最適化する事で,前年度に作製した積層ナノドット型メモリよりも高性能および高信頼性のメモリを作製した。積層ナノドット型メモリの電気特性を測定した結果,ナノドットを積層させる事で,従来のフローティングゲートメモリよりもはるかに低電圧である5Vで動作するメモリを実現し,作製したメモリは電荷を10年以上保持する高信頼性のメモリである事も同時に確認した。
また,積層させるナノドットの種類を変化させ,1層目が鉄(Fe)ナノドット,2層目がCoナノドットである積層ナノドットが埋め込まれたメモリを作製した。1層目をFeナノドット層とする事で,メモリウィンドウ幅が増加している事が確認された。一方,電荷保持特性に関して,2層Coナノドットが埋め込まれたメモリよりも悪化している事が確認された。この特性の変化は,Feナノドットにおいて,水素雰囲気中での還元処理でFeが完全に還元せずFeナノドット中で酸化鉄とFeが混在しているためである。以上の結果から,ナノドットの種類を変える事でメモリ特性が変化することが確認された。
一方TFT型メモリに関して,Niフェリチンを利用して結晶化された多結晶シリコンおよびPtナノドットを利用する事で,従来のTFT型メモリよりも高性能で高信頼性のメモリをガラス基板上へ作製した。

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Floating Gate Memory with Biomineralized Nanodots Embedded in HfO_22011

    • 著者名/発表者名
      K.Ohara, Y.Tojo, I.Yamashita, T.Yaegashi, M.Moniwa, M.Yoshimaru, Y.Uraoka
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Nanotechnology

      巻: 10 号: 3 ページ: 576-581

    • DOI

      10.1109/tnano.2010.2053852

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-Dimensional Nanodot-Type Floating Gate Memory Fabricated by Bio-Layer-by-Layer Method2011

    • 著者名/発表者名
      K.Ohara, B.Zheng, M.Uenuma, Y.Ishikawa, K.Shiba, I.Yamashita, Y.Uraoka
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 4 号: 8 ページ: 85004-85004

    • DOI

      10.1143/apex.4.085004

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Three Dimensional Floating Gate Memory with Multi-layered Nanodot Array Formed by Bio-LBL2011

    • 著者名/発表者名
      K.Ohara, B.Zheng, M.Uenuma, I.Yamashita, Y.Uraoka
    • 学会等名
      International Symposium on Advanced Nanostructures and Nano-Devices (ISANN)
    • 発表場所
      Sheraton Maui Resort and Spa, Maui, Hawaii, America
    • 年月日
      2011-12-06
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Bio-LBL法を利用した積層ナノドット型フローティングゲートメモリの作製2011

    • 著者名/発表者名
      小原孝介, 鄭彬, 上沼睦典, 石河泰明, 山下一郎, 浦岡行治
    • 学会等名
      第72回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      山形県山形市山形大学
    • 年月日
      2011-09-01
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Floating Gate Memory based on Ferritin Nanodots with High-k Gate Dielectrics2010

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Ohara
    • 学会等名
      第10回関西コロキアム電子デバイス
    • 発表場所
      関西大学(大阪府)ワークショップ招待講演
    • 年月日
      2010-10-22
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Three Dimensional Floating Gate Memory with Multi-layered Nanodot Array2010

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Ohara
    • 学会等名
      2010 International Conference on Solid State Devices)and Materials(SSDM 2010)
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2010-09-24
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Bio-LBL法を利用した3次元メモリデバイスの作製2010

    • 著者名/発表者名
      小原孝介
    • 学会等名
      2010年秋季第71回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県)
    • 年月日
      2010-09-17
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-12-03   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi