• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋無力症に対する新たな分子標的療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10J08500
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関東京大学

研究代表者

有村 純暢  東京大学, 医科学研究所, 助教

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2012年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2011年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2010年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードDok-7 / 神経筋接合部(NMJ) / 筋無力症 / アデノ随伴ウイルスベクター / 神経筋接合部
研究概要

筋無力症は運動神経を介した骨格筋収縮制御の異常を伴う疾患であり、自己免疫や遺伝子異常による神経筋接合部(NMJ : neuromuscular junction)の形成・機能不全によって発症する。筋無力症に対する治療法はNMJにおける神経筋伝達の制御療法や重症筋無力症等に対する免疫抑制療法などであるが、共に根本的な治療法ではなく、新たな分子基盤による治療法の開発が求められている。現在、NMJの形成・機能不全によって発症する筋無力症において、NMJの形成シグナルを増強する治療法は確立されていない。この様な状況の下、受入者はDok-7と名付けたアダプター様分子がNMJ形成シグナルに必須の起点として機能していることを発見し、Dok-7の強制発現がNMJの形成を亢進することと、ヒトDOK7遺伝子の異常が先天性筋無力症の原因となることを解明した。そこで本研究においては、NMJ形成シグナルの増強による筋無力症の治療技術の開発を目的として、筋無力症のモデルマウスの作出とNMJ形成シグナルの増強がその病態に与える効果の検証を主たる目的とした。
当該年度において代表者は、前年度に作出した筋無力症モデルマウスの運動機能の解析を実施し、ヒト筋無力症様の病態を確認した。さらに、当該モデルマウスにおけるNMJ形成シグナルの増強がその病態に与える影響を検討したところ、有意な運動機能の改善を認めた。これらの知見は、NMJ形成シグナルの増強がNMJ形成不全を伴う筋無力症に対する新たな分子標的治療の基盤となりうることを示すものである。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Dok adaptors play anti-inflammatory roles in pulmonary homeostasis.2013

    • 著者名/発表者名
      Mashima R, Arimura S, Kajikawa S, Oda H, Nakae S, Yamanashi Y.
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 18 号: 1 ページ: 56-65

    • DOI

      10.1111/gtc.12016

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/genetics/html/home.html

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-12-03   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi