• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害物回避歩行運動における大脳-小脳機能連関ループの役割

研究課題

研究課題/領域番号 10J09854
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 スポーツ科学
研究機関東京大学

研究代表者

青木 祥  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2012年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2011年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2010年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード障害物回避歩行 / 小脳皮質 / 外側部 / 中間部 / ムシモル / ラット / 平面歩行 / 経シナプストレーサー / 歩行 / 障害物回避 / 小脳外側半球部 / Leading limb / 筋電図 / 小脳 / 障害物回避歩行運動 / 運動制御 / 大脳-小脳機能連関ループ
研究概要

本研究は、ラットの障害物回避歩行運動における大脳-小脳機能連関ループの役割を明らかにすることを目的としている。このような動作は通常の歩行制御に加えて、障害物の高さに応じて、適切に肢の軌道を制御する必要がある。前年度までに、小脳外側部は障害物の無い通常の平面歩行には関与せず、障害物回避動作において前肢の適切な筋活動タイミングの調節ならびにつま先の軌道生成に関与する知見を得ている。しかしながら、損傷実験を用いているため、破壊が外側部のみならず隣接する中間部まで及んでいる可能性を完全には否定できなかった。そこで本年度では、対照実験として、中間部の薬理学的不活化が、平面歩行に及ぼす影響についてラットを対象として調べることとした。GABA受容体作動薬であるムシモルを微量注入し、小脳前葉、または後葉の中間部を局所的に不活化した。この際には、コレラ毒bサブユニット(CTb)を混合して注入することにより、神経解剖学的に注入部位を確認した。また、数例のラットにおいて蛍光で標識されたムシモル(Muscimol, Bodipy-TMR)を用いた注入部位の同定も行った。中間部を不活化すると、平面歩行において過度なつま先の拳上や関節の過屈曲が引き起こされた。この影響は後葉の中間部を不活化した場合に比べて、前葉の中間部を不活化した際により顕著に観察された。
この結果は、前年度までに行った、外側部損傷実験における外側部の局所的破壊手技の妥当性を支持するものである。また、ラットを対象として、逆行性経シナプストレーサーを用いて小脳皮質から大脳皮質運動体性感覚関連領域に対する解剖学的連絡を調べたところ、外側部は大脳皮質の前肢に関係する領域に特異的な投射を有することがわかった。この知見は、外側部の破壊が障害物回避歩行において、前肢に特異的な障害を引き起こしたことの根拠となると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Characteristics of leading forelimb movements for obstacle avoidance during locomotion in rats.2012

    • 著者名/発表者名
      Aoki S, Sato Y, Yanagihara D.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 74 号: 2 ページ: 129-137

    • DOI

      10.1016/j.neures.2012.07.007

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gait modification during approach phase when stepping over an obstacle in rats2012

    • 著者名/発表者名
      Sato Y, Aoki S, Yanagihara D
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 72 号: 3 ページ: 263-269

    • DOI

      10.1016/j.neures.2011.11.008

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of rice-expressed amyloid ss in the Tg2576 Alzheimer's disease transgenic mouse model2011

    • 著者名/発表者名
      Nojima J, Maeda A, Aoki S, Suo S, Yanagihara D, Watanabe Y, Yoshida T, Ishiura S
    • 雑誌名

      Vaccine

      巻: 29 号: 37 ページ: 6252-6258

    • DOI

      10.1016/j.vaccine.2011.06.073

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contributions of phase resetting and interlimb coordination to the adaptive control of hindlimb obstacle avoidance during locomotion in rats : a simulation study.

    • 著者名/発表者名
      Aoi S, Kondo T, Hayashi N, Yanagihara D, Aoki S, Yamaura H, Ogihara N, Funato T, Tomita N, Senda K, Tsuchiya K.
    • 雑誌名

      Biological Cybernetics

      巻: (掲載確定)

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of a unilateral lesion in the lateral cerebellum on limb movements of rats stepping over an obstacle during locomotion2011

    • 著者名/発表者名
      Aoki S, Yanagihara D
    • 学会等名
      Neuroscience 2011
    • 発表場所
      ワシントンDC・コンベンションセンター(米国)
    • 年月日
      2011-11-16
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 筋シナジーに着目したラットの神経筋骨格モデルに基づく後肢歩行生成2011

    • 著者名/発表者名
      近藤学宏, ほか7名
    • 学会等名
      第23回計測自動制御学会 自律分散システムシンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2011-01-29
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-12-03   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi