• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロソディーの獲得と障害に関する言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11111102
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関神戸大学

研究代表者

窪薗 晴夫  神戸大学, 文学部, 助教授 (80153328)

研究分担者 寺尾 康  目白大学, 人文学部, 助教授 (70197789)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードプロソディー / 音声知覚 / 視覚情報 / 特殊モーラ / 音韻構造 / 日本語
研究概要

音声知覚に聴覚情報と並んで視覚情報が重要な働きを果たしていることが知られている。McGurkEffectと呼ばれている現象である。この分野における従来の研究は、[ba]- [ga]をはじめとする文節音の区別を主な研究対象としており、アクセントやリズムなどのいわゆるプロソディーと呼ばれる現象については研究が少ない。本研究では、日本語のプロソディーの知覚における視覚情報の役割を調べるために、視覚刺激、聴覚刺激、視聴覚刺激の3種類の刺激を用いて、撥音や長音、促音といった特殊モーラが視覚情報によってどれほど正しく知覚できるか実験を行った。
この実験の結果、まず、聴覚情報を提示した場合の正答率が視覚+聴覚情報提示の場合とほぼ同じ結果であることから、聴覚情報があれば特殊モーラの知覚がほぼ完璧にできることが判明した。次に、視覚情報だけの場合に特殊モーラの有無がどのくらい正しく判断できるか見てみると、特殊モーラの種類と位置(語中/語末)によって正答率が大きく異なることがわかった。最も著しいのが長音の場合であり、長音が語中に現れる場合にはその有無が視覚情報だけで正しく判断できるが、長音が語末に現れる場合には2語の区別がほとんどできない。
特殊モーラの中でも長音だけがこのような顕著な傾向を示すことは、音韻論的な視点から見ると非常に興味深いものである。なぜかと言うと、日本語のさまざまな音韻現象の中で4つの特殊モーラの中で長音だけが、しかも語末という特定の音声環境だけで特殊な振る舞いを見せるからである。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 窪薗晴夫: "子供のしりとりとモーラの獲得"神戸大学文学部50周年記念論集. 578-602 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 窪薗晴夫: "歌謡におけるモーラと音節"文法と音声. 2. 241-260 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] KuBoZoNo, Haruo: "Mora and Syllable"The Handbook of Japanese Linguistics. 31-61 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 寺尾康: "音韻性錯誤と健常者の言い誤りとの比較分析"失語症研究. 未定. 19-3 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 寺尾康: "2モーラ連続環境における調音可能性とその言語産出モデル研究への意味合い"音韻研究. 2. 109-116 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi