• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声処理の神経心理機構と言語の発達

研究課題

研究課題/領域番号 11111104
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関神戸海星女子学院大学

研究代表者

河野 守夫  神戸海星女子学院大学, 教授 (20073364)

研究分担者 滝澤 修  郵政省通信総合研究所, 研究官
研究期間 (年度) 1997 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード2つの音声処理機構 / 上部処理機構による下部機構の規制 / 分析的処理気候の母音音韻体系の構築 / 乳幼児の音声弁別能力の発達的変化 / 2つの音声処理機構の階層性 / 成人の非母語音声の弁別能力獲得 / 左脳損傷者の非母語音声の弁別能力 / 全体的処理機構の非母語音声の弁別能力
研究概要

過去4年間にわたって日本人乳幼児の米語r-1の弁別能力がどのように変わるかを、conditioned eye fixation paradigmの手法を用いて調査し、次の結果を得た。1)年少グループ(生後6-8ヶ月)はRL、WYとも弁別できる。2)年長グループ(10-12ヶ月)はRLの弁別はできない。3)年長グループにはWYの弁別が可能なときもあり、不可能なときもある。このようなことが起こる原因の理論的枠組みを構築した。
乳幼児は互いに階層的な関係にある2つの音声処理機構を生得的に持っている(Kashiwagi.A.et al.1986;河野、1999)。そのうち下部構造をなす全体的音声処理機構は、音声をありのままに全体として瞬時に知覚するという性格があり、上部構造は1つ1つ時間をかけて音声刺激を分析するという性格がある(Kashiwagi.A.et al.1986,;Hibi,1983)。乳幼児はまず生後6〜8ヶ月頃まではこの下部構造ですべての言語の音素をありのままに認識する。ところが、10〜12ヶ月となると上部構造の分析的機構の働きで、日本語の音韻構造に沿って弁別素性が抽出され、その組み合わせのルールが作られるようになる。ひとたびそれが作られると、下部構造の弁別方式はそれによって規制され、以降下部構造はそのルールに従って音声弁別を行なうようになる。すなわち、母語を構成する音素以外は弁別できなくなるのである。しかし、なんらかの理由で上部構造が破壊され、その規制力を失うと、下部構造の全体的知覚方式は復活し、ふたたび非母語の音素弁別ができるようになる(河野、1999)。この理論の信憑性を証明するため、Jusczyk、Kuhlらの学説との擦り合わせを行なう一方で、左脳に損傷があるが右脳にはない言語障害者は、同年令の健常者よりr-1の識別が有意差を持ってよくできることを実証した。なお、年長グループはw-yの弁別が可能なときもあるが、不可能なときもあるという現象は、この2音を弁別する方法に上述のような全体的音声処理機構による場合と日本語の音韻構造に沿って行なわれる場合の2種類があり、この異質な弁別方法の過渡期の現象が表面化したものとして捉えることができる。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 河野守夫: "日本人乳幼児の英語の/r-1/弁別能力の発達的変化とその生起原因:理論的枠組み"文化省科研費特定領域(A)「115」「心の発達:認知的成長の機構」平成11年度研究成果報告. 330-337 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 河野守夫: "乳幼児期における音声認識の発達"こども学. 第2号. 145-149 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Omozuwa,V.E&M.Kohno: "Perception of Tones in Edo:Evidence from Synthesized Speech Tokens"ことばの科学研究. 創刊号(発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takizawa,O&H.Ishihara: "A Computational model for understanding rhetoeical tautologoes"International Journal of Psyholingustics. Vol.13,No.1. 55-65 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Binsted,K,&滝澤 修: "日本語駄洒落なぞなぞ生成システム "BOKE""人工知能学会誌. 13巻6号. 920-927 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 滝澤 修: "日本語修辞表現の工学的解析"通信総合研究所季報. 14巻4号. 182-219 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 河野守夫: "音声言語の認識と生成のメカニズム:ことばの時間的制御とその役割"神戸海星女子学院大学言語文化研究所. A-4(151) (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi