• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳児の音声刺激に対する選好聴取反応の発達と障害の影響に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11111208
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京学芸大学

研究代表者

林 安紀子  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70238096)

研究分担者 池田 一成  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (50293006)
橋本 創一  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (10292997)
大伴 潔  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30213789)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード乳児 / 選好聴取反応 / 音声知覚 / 発達 / 言語獲得 / 育児語 / 特殊拍
研究概要

目的:日本人乳児の音声知覚における、統語構造抽出能力の発達を調べるために、乳児がいつ頃から、どのような音声特徴を手がかりとして、語構造を知覚できるようになるのかを検討した。
方法及び結果:被験児を、生後4〜6ヶ月齢群、及び生後8〜10ヶ月齢群にわけ、選好ヘッドターン法を用いた実験を行った。その結果年長群は、日本語の育児に頻出するリズム構造(語中に特殊拍を含む3拍無意味語)に対して、有意な選好を示したが、年少群では、有意な選好は認められいことがわかった。
考察及び意義:本研究の結果は、日本人乳児は6ヶ月を過ぎると、母語特有の語のリズム構造に感受性が高くなることがわかった。さらに、乳児が注目するリズム構造が育児語に多く出現する語と一致した。これらの結果は、乳児の言語獲得の基礎的過程を解明する上で重要なデータである。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大伴潔 他: "新たな言語発達アセスメント法構築の試み―Preschool Language Scale-3に基づいて―"東京学芸大学 特殊教育研究施設 研究年報. 1999. 1-10 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 池田一成 他: "乳幼児の音韻弁別時におけるミスマッチ陰性電位―慣化法による予備的検討―"東京学芸大学 特殊教育研究施設 研究年報. 1999. 67-72 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 林安紀子: "ことばと心の発達(2)ことばの獲得"小島祥三・鹿取廣人(監修)桐谷滋(編)(32)ミネルヴァ書房. 38-70

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi