• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本犬と弥生豚を中心とする従来家畜の渡来と系統に関する考古学的、分子遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11112101
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

石黒 直隆  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (00109521)

研究分担者 高宮 広土  札幌大学, 文化学部, 助教授 (40258752)
本郷 一美  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (20303919)
松井 章  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究官 (20157225)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードミトコンドリア / DNA / ハプロタイプ / 考古学 / PCR
研究概要

本研究は縄文時代から弥生時代の遺跡から出土する動物遺存体に残存する遺伝子を分離・増幅して古代家畜を遺伝子面で復元し、古代家畜の遺伝的系統を現生のデータベースと比較することにより、家畜化の変遷を明らかにするものである。本年度は北海道内に持ち込まれた家畜について詳細に分析し、以下の成績を得た。
1)北海道内の縄文時代、続縄文時代、オホーツク文化期にかけて人と共に持ち込まれた犬について、各時代の遺跡から出土した犬の骨より古ミトコンドリア(mtA)DNAを分離・増幅して現生のデータベースと比較した。その結果オホーツク文化期の礼文島・浜中遺跡、弁天島貝塚、トーサッポロ貝塚から得られた古代犬のハプロタイプは現生犬のM5型に分類された。M5型はサハリン鈴谷貝塚でも多く出土しており、オホーツク文化期の古代犬には遺伝的にかなり均一であることが明らかとなった。
2)北海道内に持ち込まれたイノシシ属について古mtDNA分析を行った。その結果、縄文時代の遺跡から出土するイノシシ属の骨は多くが焼骨であり、古mtDNAは増幅できなかったが、続縄文時代の遺跡から出土した骨はニホンイノシシに分類され、人により本州から持ち込まれたものであった。オホーツク文化期の香深井A遺跡から出土したイノシシ属(通称:カラフトブタ)の骨42本について解析を行った処、分析ができた39個体から9種類のハプロタイプが検出され大きく4群(A,B,C,D)に分類された。A群はサハリン南貝塚から、またC群はロシア・ピシェーニエ遺跡から検出されており、沿海州のイノシシ属がサハリン経由で北海道にもたらされたことを強く示唆した。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Naohiko Okumura: "Variations in mitochondrial DNA of dogs isolated from archaeological sites in Japan and neighbouring islands"Anthropological Science. 107・3. 213-228 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takuma Watanabe: "Genetic relationship and distribution of the Japanese wild boar (Sus scrofa leucomystax) and Ryukyu wild boar (Sus scrofa riukiuanus) analysed by mitochondrial DNA"Molecular Ecology. 8. 1509-1512 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi