• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南アジア諸国の小地域レベルでの人口・土地利用・環境の変化に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 11113202
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

大塚 柳太郎  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60010071)

研究分担者 梅崎 昌裕  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (30292725)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードリモートセンシング / 土地利用 / 環境認識 / 地理情報システム
研究概要

本研究の目的は、インド・バングラデシュ・ネパールのそれぞれ50村落において行った質問紙調査(項目:現在および過去における人口・土地利用・生産と消費・生活の質の評価)の結果を、ランドサット衛星データから得られる土地利用・環境の変化に関するデータと関連づけながら分析することである。
平成11年度には、インドの対象地域をカバーするランドサット衛星データ(1972年、1986年、1999年)を購入し、グランドコントロールポイントを用いた幾何補正、さらに対象村落の位置情報との重ね合わせを行った。また、平成10年度にランドサット衛星データを購入済みのネパールおよび平成12年度予算でランドサット衛星データ購入予定のバングラデシュについては、村落データを地理情報システム(ArcView)を用いてデータベース化した。ネパールのランドサット衛星データについては、国立民族学博物館所蔵のネパール地図を用い地域専門家の助力を得た上で幾何補正、さらには土地被覆の分類を行った。
現在、リモートセンシング衛星データの分析によって得られたデータと、村落を対象とした質問紙調査によって得られたデータを、地理情報システム上で関連づけたデータベースを構築している途上であり、本格的な分析は未だ完了していない。しかしながら、予備的な検討に於いては、人々の認識する自然環境とリモートセンシング衛星データの分析によって得られる定量的な自然環境は必ずしも一致しないこと、そしてそこには人々の生活の質や社会のシステムなどが介在していることなどが明らかになりつつある。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大塚柳太郎: "人類生態学からみた健康"健康づくり. 252. 22-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚柳太郎 他: "地球人口100億の世紀"(株)ウエッジ. 13-73 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi