• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木造住宅群の耐震性能評価と耐震補強に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11115106
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関福山大学

研究代表者

鎌田 輝男  福山大学, 工学部, 教授 (30026091)

研究分担者 秋山 真一  木構造住宅研究所, 主任研究員
村上 雅英  近畿大学, 工学部, 助教授 (80190891)
鈴木 祥之  京都大学, 防災研究所, 教授 (50027281)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード耐震性能 / 耐震補強 / 木造住宅の耐震性
研究概要

1995年兵庫県南部地震における木造住宅の被害状況を把握するために、各研究分担者が担当した調査地域の木造住宅被害状況を整理し、木造住宅の構造、形式、規模、建築年代などの建物特性と被害状況のデータベース化を行うとともに、住宅のもつ特性分布や地盤特性などの地理的分布と被害分布を関連づけるために、SISシステム(Spatial Information Ststem)を導入することによって、個々の住宅情報と被害分布を視覚的に表示することが可能となり、また、住宅群を対象として条件検索による被害特性抽出機能によって、建築年数や老朽度、屋根構造、階数、規模といった建物特性による地震被害状況を把握することができるようになった。
震災直後には、建築物の耐震診断に関心が集まり、多くの公共施設において全国的に実施されるようになったが、住宅については、一部地域においてなされただけで、全般的には、関心が薄い。これは、住宅の耐震診断において、これまでは、有効な手法が確立されていなかったためであり、ようやく、単に壁量あるいは壁率といった単一指標でなく、重量の高さおよび平面分布、平面形状、壁配置といった建物特性を取り入れた詳細な耐震診断が可能となり、その結果によって、耐震補強の方策、その効果を評価することができるようになった。耐震補強については、一般に、壁面の剛性および強度を増加させるための手法が取られるが、簡便な手法としては、パネルによる補強、筋違いの挿入、仕口部の金物補強が有効であることが実験的に確認された。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 鎌田輝男: "木造軸組における筋違いの負担力について"日本建築学会大会学術講演梗概集(中国). 199-200 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田輝男: "筋違い入り木造軸組の耐力特性について"日本建築学会中国支部研究報告集. 第23巻. 85-88 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木祥之: "2階建て木造軸組構造の実大振動実験(その1)"日本建築学会大会学術講演梗概集(中国). 281-282 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木祥之: "2階建て木造軸組構造の実大振動実験(その2)"日本建築学会大会学術講演梗概集(中国). 283-284 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村上雅英: "在来軸組工法木造住宅の構造設計手法の開発(その14)"日本建築学会大会学術講演梗概集(中国). 241-242 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村上雅英: "在来軸組工法木造住宅の構造設計手法の開発(その17)"日本建築学会大会学術講演梗概集(中国). 247-248 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi