• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多雪地域の学校体育館等大スパン建築が満たすべき緊急避難施設としての耐震設計要件

研究課題

研究課題/領域番号 11115212
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関福井大学

研究代表者

田川 健吾  福井大学, 工学部, 教授 (90206904)

研究分担者 石川 浩一郎  福井大学, 工学部, 助教授 (50168192)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード学校体育館 / 地震被害 / 兵庫県南部地震 / 耐震診断 / 弾塑性地震応答解析 / 構造耐震指標 / 架構の軒接合部
研究概要

多雪地域において学校体育館は緊急避難施設としての重要性が広く認識されている。しかし学校体育館は一般に大スパン構造でかつ軽量なので、相対的に積雪荷重の影響を受けやすく、積雪時の耐震安全性・信頼性を改めて議論する必要がある。これまでに兵庫県南部地震県南部地震による宝塚市内(35校)、阪神地区(78校)の学校体育館被害を実地調査し、またその一部の体育館について行なった耐震診断の結果をもとに、学校体育館被害の特徴と被害原因を分析した。一方、多雪地域の学校体育館の耐震設計・補強に当たって、積雪荷重と地震荷重を確率統計的立場から検討し、現状の耐震設計規準をもとに、重要度に応じてさらに高い信頼性を得るためには、地震荷重よりも積雪荷重の荷重係数を上げる方が効果が高いことを確認した。今年度はこれまでの学校体育館の耐震設計に関する以上の諸検討のまとめとして、(1)宝塚市および阪神地区の学校体育館について、地震入力を仲介パラメータとして地震被害と構造耐震指標(Is値)の関係を求めた。(2)北陸地方の多雪地域に建つ合計20の学校体育館について積雪時の耐震診断を行ない、得られたIs値を先の宝塚市および阪神地区のそれと比較し、設計積雪深ごとに多雪地域の学校体育館の地震被害レベルとその特徴を推定した。(3)多雪地域に建つ学校体育館の中から一般的に用いられている2種類の主架構について、兵庫県南部地震県南部地震海洋気象台(NS&UD)波を入力として弾塑性地震応答解析を実施した。その結果架構の一部が塑性化したことによる軒接合部の応力変形挙動について調べ、主架構の終局耐力に関して新しい知見を得た。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 田川健吾,宮坂智信: "多雪地域に建つ学校体育館の構造信頼性に及ぼす積雪及び地震荷重用途係数の影響"第4回都市直下地震災害総合シンポジウム. 241-244 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] KITAGAWA, T. MIYASAKA: "Reliability of Structural Safety of School Gymnasiums in Heavy Snow Regions against Combined Load of Snow and Earthquake"12 WCEE 2000. 1033 1-8 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 江上智砂子,田川健吾: "PC重量屋根(シルバークール)をもつ学校体育館の地震被害分析"日本建築学会北陸支部研究報告集. 42. 81-84 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小林克巳,田川健吾 他: "福井県における耐震診断結果に基づく既存RC造建築物の耐震性能"日本建築学会北陸支部研究報告集. 42. 123-126 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 潘健,田川健吾: "弾塑性支持反力を有する剛体構造物の地震時転倒限界"日本建築学会大会学術講演梗概集(中国). B-1. 57-58 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi