• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直下型地震を受ける履歴ダンパー付き鉄骨造建物の変形応答特性

研究課題

研究課題/領域番号 11115215
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

中島 正愛  京都大学, 防災研究所, 助教授 (00207771)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード直下型地震動 / 鋼構造骨組 / 履歴ダンパー / 最大変形 / 入力エネルギー / 耐震設計
研究概要

兵庫県南部地震以降、鉄骨造建物に履歴ダンパーを組み込むことによって、建物の損傷(最大変形)を積極的に制御しようという試みが増えている。しかしこの種の構造物が長周期パルスなどに代表される直下型地震を受けるときの地震応答特性は、従来考えられてきた地震応答特性とは相当異なる可能性が高いことも指摘されるに至っている。本研究では、直下型地震を受ける履歴ダンパー付き多層鉄骨造建物の最大層間変形特性と、ダンパー降伏耐力、主体骨組の剛性、ダンパー降伏耐力層方向分布らとの関係を、主として数値解析から検討するとともに、特に最大変形制御という観点から、直下型地震に対する履歴ダンパー付き鉄骨造建物の耐震設計に供しうる情報を提供することを目的とした。本研究では、従来から多用されてきた地震動群に加えて、兵庫県南部地震および米国ノースリッジ地震において、断層近傍で記録された地震動群(計29)を解析に用いた。本研究の主たる知見は以下の通りである。(1)幾つかの直下型地震動は、骨組を崩壊に導くほどの大きな層間変形を産み出す、(2)直下型地震と分類されても、それぞれの地震動がもつ卓越周期は大きく異なり、それによって同じ骨組でも、それが被る最大変形は大きく違う、(3)一般に最大変形が小さいほど、つまり地震動が小さいほど、履歴ダンパーの効果(最大層間変形の低減)は高く、逆に地震動が大きなものほどその効果は希薄になる、(4)履歴ダンパー効果は地震動毎に相当異なり、従来から多用されてきた地震動群に対する履歴ダンパー効果と、直下型地震動群に対する履歴ダンパー効果には顕著な差が見られない。これらの所見から、履歴ダンパーによる最大変形低減効果は、直下型地震に対しても、従来から考えられてきた程度の効果が得られるとの結論を得た。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 中島正愛: "鉄骨骨組の地震応答に及ぼす柱梁耐力比の影響(その1:梁崩壊機構を形成するために必要な柱梁耐力比)"鋼構造論文集. 第6巻・23号. 117-132 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中島正愛: "鉄骨骨組の地震応答に及ぼす柱梁耐力比の影響(その2:柱の塑性化を許す骨組の地震応答)"鋼構造論文集. 第6巻・23号. 133-148 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakashima, M.: "Reevaluation of Seismic Capacity and Demand on Beam-Column Connections of Japanese Moment Frames, -Action After the 1995 Hyogoken-Nanbu (Kobe) Earthquake"Proceedings of the Second European Conference on Steel Structures 1999. #67. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中島正愛: "鉄骨造建物の溶接が抱える問題-問題の所在と解決への努力-"溶接構造シンポジウム'99講演論文集. 21-27 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi