• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

泳動電着法による銅フタロシアニン薄膜の結晶構造制御

研究課題

研究課題/領域番号 11118223
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

佐治 哲夫  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (60142262)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード銅フタロシアニン / 泳動電着 / 薄膜 / トリフルオロ酢酸
研究概要

本研究では、銅フタロシアニン(CuPc)薄膜の形態を制御することを目的として、トリフルオロ酢酸溶液中のモノマー状のCuPcプロトン付加体の泳動電着によりCuPc薄膜の作成を試みた。吸光度の濃度依存の解析より、第一段階での生成物にはCuPcにトリフロオロ酢酸が2分子配位し、第二段階での生成物には4分子のトリフロオロ酢酸が配位していることが明らかとなった。薄膜作成にはトリフルオロ酢酸とジクロロメタンの混合溶液にβ-型CuPcを溶解した溶液を用い、泳動電着した結果、陰極側のITO上にCuPc薄膜が生成した。得られた薄膜をα-型で、得られた薄膜のSEM像写真より、いずれの薄膜も密な繊維状の結晶より構成されており、時間とともに太く大きくなっていた。一方、ミセル電解法や微粒子の泳動電着の場合では結晶の大きさは電解時間に依存しなかった。このように、結晶が時間とともに成長したのはモノマー状のCuPcが析出するためと考えられる。トリフルオロ酢酸の濃度が高いと得られる薄膜はより粗な繊維状の結晶より構成されていた。これは泳動で電着したプロトン付加体の中のCuPc・H_4^<4+>の割合が増加し、プロトンの還元により生成するCuPc結晶の成長が遅いことに起因すると考えられる。さらに、他のフタロシニン類(MPc,M=H_2,Fe,Ni,Zn,VO)の薄膜についても本法により作成できることが明らかとなっている。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shunlin Liu: "Formation of Films and Photoimages of Pigments by Photoisomerization of Surfactants with a Spiropyran Moiety"J. Jpn Soc. Colour Material. 72・4. 218-227 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroaki Yamanouchi: "Electrophoretic Deposition of Copper Phthalocyanine from Trifluoroacetic Acid-Dichloromethan Mixed Solution"Chem. Lett.. 2000・1. 10-11 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuo Saji: "Reactions and Synthesis is Surfactant Systems"(ed.) J. Texter, Marcel Dekker Inc., New York (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi