• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

合金の選択酸化によるポーラス酸化物電極の生成と構造機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 11118243
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

藤本 慎司  大阪大学, 大学院・工学研究科, 講師 (70199371)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードステンレス鋼 / 不働態皮膜 / ポーラス皮膜 / 半導体酸化物 / 変調電解法 / 機能表面 / 生体親和性 / チタン酸化物
研究概要

水溶液電解プロセスにより金属・合金上に多様な構造組織・組成を持つ酸化物皮膜を形成できるが、合金では一成分を優先的に溶解除去し、安定な酸化物を生成する合金成分の酸化物を選択的に生成させることができる。このとき、活性溶解と合金成分のみの酸化物生成を繰り返すことにより、数μmもの厚さを有するポーラス構造を持つ皮膜を生成できる。これまでに、Fe,Cr,Niの活性態電位とCrの不働態電位とを繰り返し分極する方形波電位パルス法により、Fe-Cr,Ni-Cr系合金にCr酸化物を主体とするポーラス酸化物層を作成できるとを報告した。本研究では光触媒あるいは生体適合性などの表面機能が注目されているTiO_2皮膜をFe基合金表面に生成し、その構造・電気化学的挙動を検討した。イオンビームスパッタ法により生成したFe-22Ti合金を0.1M H_2SO_4水溶溶液中でFe,Tiの活性態電位とTiの不働態電位とを繰り返し分極することによって、Tiのカチオン分率が75%に達する干渉色を示す厚い酸化物皮膜を生成した。さらに、方形波の電位を様々に変化させることにより最適の電気化学的条件を明らかにした。この皮膜は、0.1μm程度の細孔が多数分布するポーラス構造を持っており、極めて大きな表面積を有する。一方、光電気化学応答より、この酸化物膜は3.3eVのバンドギャップを侍ち、通常の酸化過程で生成したTiO_2と同様の光電気化学作用を示すことが明らかとなった。さらに表面積が大きいことより通常の酸化物皮膜よりも大きな見かけの量子効率を示すので、TiO_2微粒子と同様の光誘起触媒としての機能性が期待できる。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S. Fujimoto: "Impedance and Photoelectrochemical Properties of Porous Oxide Film on Type 304 Stainless"Journal of Electroanalytical Chemistry. 473・1/2. 265-271 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S. Fujimoto: "Formation and properties of Ti-rich Oxide Layer on Fe-Ti Alloys by Square Wave Potential"Electrochemistry. 67・12. 1156-1158 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi