• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構造規制された分子組織配向場でのフラーレンの新電子機能

研究課題

研究課題/領域番号 11118260
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関長崎大学

研究代表者

中嶋 直敏  長崎大学, 工学部, 教授 (80136530)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードフラーレン脂質 / ラジカルアニオン / 電子移動 / 結合定数 / 二分子膜 / 多電子還元 / 分光電気化学 / 修飾電極
研究概要

フラーレンの電気化学的挙動は、基礎のみならず様々な応用の観点からも興味深い。従来、フィルム系では極めて複雑かつ不安定とされてきたフラーレンの電子移動反応が、2電子もしくは3電子還元まで可逆あるいは準可逆反応として観測できるという極めて興味深いデータを得た。この成果を基に、本研究ではフラーレン・カチオン性脂質二分子膜コンポジットフィルム修飾電極系での電子機能を精査すること、並びにフラーレン脂質を素材する修飾電極の電子機能を解明することを目的として研究を行い、以下の成果を得た。
まず、フラーレンC60/人工脂質修飾電極系の電気化学および分光電気化学を行った。その場電気化学近赤外吸収スペクトル測定を行ったところ、-400mV電位固定において、1076nmに吸収極大を示すフラーレンモノアニオンラジカルのスペクトルが得られた。また、フラーレン脂質を素材とする修飾電極を作成し、電解質として鎖長の異なるテトラアルキルアンモニウム塩、テトラアルキルフォスフォニウム塩の存在下に電子移動反応を水中にて行なった。微分パルスボルタモグラムの熱力学解析により、フラーレン脂質のラジカルアニオンおよびジアニオンに結合する電解質カチオンの数(それぞれp並びにq)とのラジカルアニオンおよびジアニオンと電解質カチオンとの結合定数(K)を求めた。電解質の鎖長がわずかに長くなると、結合定数が飛躍的に大きくなり、二分子膜を形成するフラーレン脂質アニオンが電解質アニオンと強いクーロン相互作用が存在することが示された。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Murakami: "Synthesis,Aggregate Structure and Electrochemical Properties of a Water-Soluble Fullerene-Bearing Ammonium Amphiphile"Chem.Lett. 815-816 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakanishi: "Aqueous Electrochemistry of a C60-Bearing Artificial Lipid Bilayer Membrane Film Immobilized on an Electrode Surface:Thermodynamics for the Binding of Tetraalkylammonium Ion to the Fullerene Anion"J.Phys.Chem.B. 103(2). 304-308 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Murakami: "The Synthesis of a Reconstituted C60-Protein"Chem.Lett.. 46-47 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakanishi: "Electrochemistry of Fullerene C60 Embedded in a Gel-like Membrane of Tetraoctylphosphonium Bromide on an Electrode in Aqueous Solution"Chem.Lett.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi