• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子刷り込み触媒による不斉反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11119231
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

嶋田 豊司  京都大学, 大学院・理学研究科, 講師 (20303802)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード不斉転写 / 鋳型 / 軸不斉 / メソポーラスシリカゲル / ビフェノール誘導体 / ビナフチルジカルボン酸
研究概要

我々はシリカゲル表面に単なる光学活性体を担持するという方法ではなく不斉有機分子を鋳型としてアキラルな不斉受容体に構造転写する新規な不斉場構築法を見出した.
本研究では担持シリカゲルとして,均一な30Aの細孔を有する分子サイズ選択能のあるメソポーラスシリカゲル(FSM-16)を,また不斉受容体にはビフェノール誘導体5,5'-bis(allydimethylsilyl)-2,2'-biphenol1を用いた.1はフェニル基間の炭素-炭素結合が自由回転するため光学不活性な化合物である.しかし,光学活性な鋳型となるビナフチルジカルボン酸ジクロリド(R)-2と環状ジエステル3を形成させることにより1の立体配座を固定できる.こうして得た3をメソポーラスシリカゲル(FSM-16)とトルエン中,60時間還流すると3担持FSM-16(4)が得られた.4は,シリカゲルとの結合を持つため鋳型分子であるビナフチル部位を切り放してもビフェノール誘導体は光学活性体としてシリカゲル表面に残る.実際に,不斉転写に用いた鋳型分子(R)-1の切断除去のため水素化アルミニウムリチウムを用いて還元したところ,還元体である2,2'-ビス(ヒドロキシメチル)-1,1'-ビナフチルのみを収率よく回収した.(R)-1切断後のFSM-16(5)は^<13>CCP/MASNMRより2の構造は持たず1の骨格のみを有することが明らかとなった.またラセミ体のビナフトール吸着実験から不斉場をもつことも確認された.この新規の不斉場構築法は1のような潜在的軸不斉をキラルな鋳型分子を用いて発現させたもので,鋳型分子の回収再使用により効率的な不斉情報の伝達法として注目できる.

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi