• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

14族典型元素と6族遷移金属間の結合形成反応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11120217
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関横浜国立大学

研究代表者

伊藤 卓  横浜国立大学, 工学部, 教授 (50016721)

研究分担者 湊 盟  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (40239306)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードモリブデン / モリブデン-ケイ素結合 / モリブデン-ゲルマニウム結合 / 二酸化炭素 / 5座配位子 / 3座配位子 / イソシアニド錯体 / ヒドリド錯体
研究概要

モリブデンのテトラヒドリド錯体[MoH_4(Ph_2PCH_2CH_2PPh_2)_2](1)とアリールシラン類とをトルエン中還流下で反応させると、P^〜P^〜Si^〜P^〜P骨核からなる5座配位子を有する新規トリヒドリドモリブデン錯体[MoH_3{[Ph_2PCH_2CH_2P(Ph)-C_6H_4-o]_2(Ar)Si-P,P,P,P,Si}](2)を生成することを先に見だしている。この新規錯体は二酸化炭素との反応で、2とギ酸との反応で生ずる単座配位のホルマト錯体と同じ生成物が得られることから、モリブデン-水素結合への二酸化炭素の挿入反応が起こっていることが確かめられた。さらに、錯体2とイソシアニドとの反応により、やはり5座配位子の骨格を保持したままで新規イソシアニド錯体の生成が確認された。一方、ヒドリド錯体1とフェニルゲルマン類との反応を検討した。この場合も、ケイ素の場合と同様な反応が進行し、P〜P〜Ge〜P〜Pの骨格を有する5座配位子の配位した錯体[MoH_3{[Ph_2PCH_2CH_2P(Ph)-C_6H_4-o]_2(Ar)Ge-P,P,P,P,Si}](3)が得られた。興味深いことに、二級のゲルマンを反応に供した場合にも同じ5座配位錯体3が生成した。相当するケイ素化合物の場合にはP〜P〜Si骨格からなる3座配位錯体を生じたことと対比して、この結果は、ゲルマニウムとケイ素の反応性の違いを示唆するものとして、格別興味が持たれる。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T. Ito: "Oxidative Attition Reaction Involving Molybdenum Hydrides"Bull. Chem. Soc. Jpn..

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤卓: "有機金属化学ノーツ"褒華房. 99 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi