• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビスマスの特色を活かした含ヘテロ機能性分子の設計と機能特性

研究課題

研究課題/領域番号 11120237
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関山口大学

研究代表者

村藤 俊宏  山口大学, 理学部, 講師 (40253140)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードビスマス / 有機ビスマス / トリアリールビスムタン / 超分子構造 / 水素結合 / アリールオキシビスムタン
研究概要

カルボキシル基,あるいはアミド基を持つトリアリールビスムタンは,固体状態においてこれら官能基間の分子間水素結合により8分子が立方体状に配置した自己集合系を構築すること,さらに,その際生じる空孔はゲスト分子を包接するのに十分な大きさを持つことが期待される。本年度は,このような官能基を有するトリアリールビスムタンの合成と単離を目指して研究を行って来た。その結果,4-ヨード安息香酸エチルより誘導されるGrignard試薬を三塩化ビスマスと反応させることで,エチルエステル基を有するトリアリールビスムタンの合成することができた。これをアルカリ加水分解することで,目的とするカルボキシル基を有するトリアリールビスムタンの合成に成功した。今後,単結晶を調製し,X線構造解析による結晶構造の解明を行う予定である。
また,従来合成ができなかった,あるいは合成が困難であったニトロ基,シアノ基,ホルミル基のような電子求引性基を有するトリアリールビスムタンの合成法も同時に確立することができた。これにより,capto-dative置換基を有する種々のトリアリールビスムタンが合成可能となった。現在,紫外/可視吸収スペクトルにより電子状態を検討中である。
さらに,ジフェニルスルホンを骨格とするアリールオキシビスムタンでは,4-メトキシフェノールを水素結合により取り込んだ包接現象が観測された。
これらの成果の一部は,既に学術論文に掲載されることが決まっている。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Murafuji: "Structural Characteristics of Aryloxybismuthanes Stabilized by Hypervalent Bond Formation"Organometallics. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Murafuji: "Synthesis of Triarylbismuthanes Fully Substituted with Arenes Each Bearing a π-Accepting Substituent"Synthesis. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi