• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホウ素クラスター-遷移金属結合の化学

研究課題

研究課題/領域番号 11120238
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関徳島大学

研究代表者

根本 尚夫  徳島大学, 薬学部, 助教授 (30208293)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードホウ素クラスター / オルトーカルボラン / ニド型ホウ素クラスター
研究概要

イコサヘドラル型構造のホウ素クラスターであるオルトーカルボラン骨格内の炭素原子が通常の炭素とは異なる特殊環境下であることを利用して,新規な化学反応の開発を目指した。まず,主に炭素-炭素結合生成反応の開発を目指して,遷移金属触媒を利用した化学反応を検討した。これまでにパラジウム触媒を用いた炭素-炭素結合生成反応に成功しているので,こういったパラジウム,ロジウム,ルテニウム錯体等のd軌道電子の占有率が高い遷移金属触媒により,オルトーカルボラン骨格内の炭素-水素結合を活性化させ,反sp^2,sp炭素との結合生成反応を行ったが目的の反応は進行しなかった。これはオルトーカルボラン誘導体がクラスター内の炭素-水素結合の活性化によりホウ素-水素結合の活性化が優先するためと考えると説明できる。そのため目的の反応を主反応にするにはさらなる検討が必要と考えた。そこで炭素-水素結合を炭素-ケイ素結合に置き換えて反応を行ったが反応性はほとんど変化しなかった。次に,炭素-水素結合を炭素-臭素結合に置き換えた化合物の反応を検討した。多くの電子豊富な反応剤は同分子内あるいは別分子内のホウ素-水素結合を活性化し,これによる炭素-臭素結合の還元反応が進行した。これに対し1級アミンではオルトーカルボラン骨格がニド型クラスターへ化学変化するという異なる結果が得られた。これは1級アミンの場合,ホウ素-水素結合の活性化でなく,クラスター内の炭素-ホウ素結合の活性化に関与したと考えると説明できる。従来,オルトーカルボランを高水溶性のニド型クラスターへ変換するには高温と高塩基性条件が必要とされたが,臭素化誘導体は短時間・室温でこの反応を行える。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Nemoto, R.Ma, T.Ibaragi, I.Suzuki, M.Shibuya: "Development of a Method for the Synthesis of α-Azido-Masked Acyl Cyanide, Synthetic Equivalents of N-Protected-C-Activated α-Amino Acids"Tetrahedron. 56巻(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Wakayama, T.Kawakami, I.Suzuki, H.Nemoto, M.Shibuya: "Decarboxylative Cycloaromatization of Enediyne Model Compounds―Mechanism of the Radical Pathway"Tetrahedron Lett.. 41巻・1号. 95-98 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nemoto, J.Cai, H.Nakamura, M.Fujiwara, Y.Yamamoto: "The Synthesis of a Carborane Gadolinium-DTPA Complex for Boron Neutron Capture Therapy"J.Organometallic Chem.. 581巻・2号. 170-175 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi