• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多糖誘導体による不斉識別とその機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11121217
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

八島 栄次  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (50191101)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード高速液体クロマトグラフィー / 多糖誘導体 / セルロースフェニルカルバメート / アミロースフェニルカルバメート / キラル充填剤 / 光学分割 / 不斉識別
研究概要

酵素重合法によりアミロース誘導体の末端を一点でシリカゲルと化学結合した固定相を調製し、HPLCによる光学分割をNMRと同じクロロホルムを溶離液に用いて調べたところ、溶離液の種類によって、また、分割温度によって特徴ある溶媒及び温度依存性を示すことがわかった。特にアンソリル基を有するアルコール(2)の分割の場合、0℃を境に溶出順序が完全に逆転することを見い出した。高温領域と低温領域でのvan't Hoff plotsの傾きより、2の分割には少なくとも2種類以上の吸着サイトもしくは機構が関与している可能性が示唆された。この系については溶媒にCDCl_3を用い、NMRによる滴定実験及びJob-plotを行った。その結果、アミロース誘導体と2がほぼ1:1で会合体を形成していること、さらに、それぞれのエナンチオマーの会合定数を求め、そのR体とS体との比から不斉選択性を表すαを算出したところ、HPLCで求めた値とよい相関があることもわかった。
クロロホルムに可溶な多糖誘導体およびそれからなる化学結合型カラムを用いることにより、HPLCとNMRで同じ溶離液・溶媒の使用が可能となり、これまで困難であったHPLCによる光学分割とNMRによる不斉識別の両方を直接比較することができた。この手法をさらに発展させ、各温度での二次元NMRを測定することにより、溶出順序の逆転のより詳細な機構の解明が可能になるものと思われる。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T. Spitzer: "Enantiomer Separation of Fungicidal Triazolyl Alcohols by Normal Phase HPLC on Polysaccharide-Based Chiral Stationary Phases"Chirality. 11. 195-200 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] C. Yamamoto: "Computational Studies on Chiral Discrimination Mechanism of Phenylcarbamate Derivatives of Cellulose"Bull. Chem. Soc. Jpn.. 72. 1818-1825 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Matsumoto: "Chiral Recognition of Cellulose Tris(5-fluoro-2-methylphenylcarbamate) toward (R)- and (S)-1, 1' bi-2-naphthol Detected by Negative Ion Fast-atom Bombardment Mass Spectrometry"Rapid Commun. Mass Spectroscopy. 13. 2011-2013 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 八島栄次: "不斉吸着剤(第4編、第2章第2節) ラジカル重合ハンドブック〜基礎から新展開まで〜"エヌ・ティー・エス. 590-596 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi