• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

格子力学に立脚した相変態機構の記述と定量計算による検証

研究課題

研究課題/領域番号 11123203
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

久保 紘  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30029904)

研究分担者 安斎 浩一  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40232087)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード格子力学 / 拡散型相変態 / 誘電体 / スピノーダル分解 / 無拡散型オノガ変態 / ダイナミカル行列 / 散漫散乱強度 / 微視的弾性論
研究概要

1.相変態カイネティックス: 前年度(平成10年度)から今年度(平成11年度)にかけて得られた離散型微視的弾性論の解析解をを基礎に、体積変化の無い相変態(Burgers型相変態)の代表例として金属(β-brass)の無拡散型オメガ変態をとりあげ、変態の不均質核生成をシミュレーションした。ダイナミカル行列を用いた定量的な歪エネルギー計算から、高温では、母相とオメガ相の長周期構造の不均質核生成が起こっていることを推論したが、シミュレーションからこの不均質核生成がフォノンフリッピング機構で起こることを予測した。
2.微視的弾性論と電子論との融合:擬ポテンシャル法を用いて離散型微視的弾性論における歪みエネルギの解析解と同一の式を導出した。その結果、体積変化のある相変態(Bain型相変用因子)に対しては、式中そこに用いられたパラメータ(溶質相互作用因子と溶質-格子相互作用因子)の微視的観点からの物理的意味を明らかにするこができた。また、それらが、秩序度とダイナミカル行列要素によって記述できることを証明した。一方、体積変化の無い金属(β-brass)の無拡散型オメガ変態では、変態に伴う歪みエネルギが横波音響モードの格子振動周波数ω_<LA>(q)の2乗に比例することを証明した。
3.体積変化を伴うオメガ変態: 変態に伴う歪みエネルギ解析を行なった結果、体積変化による歪みエネルギ項と、体積変化を伴わないオメガ格子変態のエネルギ項は、相互作用しないことが証明された。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H. Kubo: "Heterophase Fluctuation of ω-Phase Nucleation"Materials Science Forum. 327-328. 433-436 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H. Otsuka: "Characteristics of Fe-28 Mr-6Si-5Cr Shape Memory Alloy Produced by Centrifugal Casting"Materials Science Forum. 327-328. 243-246 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H. Kubo: "Heterophase Omega Phase Transformation and Elastic Energy"Proc. Int. Conf. on. Solid-SolidPhase Transformation. 765-772 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi