• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子顕微鏡内その場加熱実験によるカーボンアロイングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11124220
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

坂 公恭  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (90023267)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードカーボンアロイ / 電顕内加熱実験 / 炭化物
研究概要

高温における化学反応はカーボンアロイングの手法の1つとして期待できる。その化学反応を電子顕微鏡内のその場加熱実験で直接観察することは反応の機構を考察する上で有用である。従来の電顕内その場加熱実験は到達温度が低く、かつ、熱膨張による試料ドリフトのために分解能が低いことが難点であった。最近、著者らは全く新しい発想に基づいた試料熱ホルダーを開発した。このホルダーを用いることにより、2000℃以上の高温で原子レベルの分解能が容易に得られる。本研究はこのような実績を背景に高分解能/分析電子顕微鏡内でのその場加熱実験によって、カーボンアロイングを行うことにより新しい炭素材料を創生することを目的とする。
本年度は炭素と金属クロム、金属銅の反応を直接観察した。結晶質の黒鉛と金属Cr微粒子を1000℃に加熱すると、黒鉛と金属Crが反応して反応生成物が生成される。反応生成物の最表面は非晶質あるいは超微細粒で被覆されている。この表面皮膜層はおそらく炭素とおもわれる。反応生成物はCrの炭化物と思われる。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S. Tsukimoto, S. Arai, H. Miyai, H. Saka: "In-situ HREM of a surface reconstruction of Si surface with molten Al at high tempertuers"Minoc. Miaoanal.. 5. 698-699 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S. Tsukimoto, S. Arai, H. Saka: "High-resolution in situ electron minoscopy of a silicon surface modificaiton by molten Al at by * temperatures"Phil. Mag. Lett.. 79, 12. 913-918 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi