• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シリコン系スピン制御半導体の創成と光磁気特性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11125204
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

末益 崇  筑波大学, 物理工学系, 講師 (40282339)

研究分担者 長谷川 文夫  筑波大学, 物理工学系, 教授 (70143170)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード鉄シリサイド / 移動度 / アニ-ル / 多層膜
研究概要

Si(001)基板上ヘエピタキシャル成長が可能なβ-FeSi_2は、半導体/磁性体ヘテロ構造のべースとして非常に魅力的である。しかし、β-FeSi_2膜は、結晶性が改善する800℃以上の高温でアニールを行うと、島状に凝集するため、電気特性の測定が困難であった。そこで、本年度は、高温アニールでも凝集しないβ-FeSi_2膜の作製方法を開発し、その輸送特性を明らかにすることを目標とし、以下に示す多層膜法により、結晶性の良いβ-FeSi_2連続膜の作製に成功した。
多層膜法とは、真空チャンバー内で化学量論組成比を満足するように蒸着した各数nm膜厚のSi/Fe多層膜をアニールしてβ-FeSi_2膜を形成する方法である。しかし、Si/Fe多層膜のみを用いたのでは多結晶β-FeSi_2膜しか得られず、且つ、結晶性改善の為高温でアニールすると、従来の膜と同様に島状に凝集してしまった。我々は、470℃に熱したSi基板にFeを蒸着するRDE法により形成したエピタキシャルβ-FeSi_2膜をテンプレートとし、SiO_2膜で蓋をしてSi/Fe多層膜をアニールすることで、高温アニールでも凝集せず、Si基板とエピタキシャル関係を持つ[100]高配向のβ-FeSi_2連続膜の作製に成功した。このようなβ-FeSi_2連続膜では、46Kで最大6900cm^2/Vsの電子移動度が、また、50Kで15000cm^2/Vsの正孔移動度が得られている。これらの値は、両者とも従来の値の数10倍である。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 末益 崇: "Growth of Continuos and Highly(100)-oriented β-Fesi_2 Films on Si(001) from Si/Fe Multilayers with SiO_2 Capping and Templates"Japanese Journal of Applied Physics. 38・8A. L878-L880 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高倉健一郎: "Improvement of the Electrical Properties of β-FeSi_2 Films on Si(001) by High Temperature Annealing"Japanese Journal of Applied Physics. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高倉健一郎: "Growth of Mn Doped-β-FeSi_2 Films on Si(001) by Reactive Deposition Epitaxy"Thin Solid Films. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 末益 崇: "環境にやさしい直接遷移型半導体β-FeSi_2の現状と将来展望"応用物理. 70・7. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi