• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

染色仕上加工業におけるゼロエミッション化の指針

研究課題

研究課題/領域番号 11128221
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関金沢大学

研究代表者

林 良茂  金沢大学, 工学部, 教授 (60019750)

研究分担者 川西 琢也  金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (80234087)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1999年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード染色 / プロセス / ゼロエーション / 分離 / 分解 / リサイクル / 用水量 / 排水処理
研究概要

染色加工業におけるゼロエミッション化の進め方について,工程のマスバランス調査を行い,それをデー夕ベースとして整理した結果に基づいて検討した.各種染色プロセスにおける水の使用量は,浸染では染色工程,捺染では捺染後の水洗が最も大きい.精練・染色プロセスで投入される化学物質(界面活性剤,塩)は一定濃度で使用される場合が多く,この部分での水使用量を減少すれば必然的にエミッションも少なくなる.これに対し、糊抜精練プロセスでは,織布に付着している物質を除去する工程なので,水の削減によるエミッションの削減は期待できない.これをふまえて染色仕上工程のゼロエミッション化は以下の方向で取り組まれるであろう.
染色工程:近年インクジェットプリントが用いられる様になってきている.現在のところデータが少ないが,これまでのスクリーン方式のプリントに比べ,インクの交換,洗浄に伴うエミッションを大幅に減少できると考えられる.さらに,技術の発展によって,浸染も代替できれば,その効果はさらに大きいと考えられる.精練・染色工程:の部分でのゼロエミッションについては,糊剤の回収を行うこと,回収できないその他の有機物負荷源の分解・除去方法を開発すること,あるいは織布製造工程での糊なし織布が課題となる.仕上工程:仕上工程は水使用量も少なく,エミッションも少ない.
今後の展望としては,インクジェットプリントにより,浸染めが代替できれば,染色工程での水利用を一挙に下げることができる.染色工程での水使用量の大幅な削減に成功した後は,精練プロセスにおける水の削減が課題となる.これは,染色プロセスよりは,むしろ織布製造プロセスの問題であり,ここで,縦糸の糊剤を必要としない織布法の開発がゼロエミッションの観点からも重要となってくることが分かる.また,精練工程で出てくる様々な有機物負荷の分解技術も課題となろう.

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T. KAWANISHI, Y. HAYASHI (MJ.HOSSAIN): "Enzymatic activity of Chromobacterium viscosum lipase…"Journal of Chemical Technology and Biotechnology. 74. 423-428 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y. HAYASHI, T. KAWANISHI (Y. HAYASHI): "Kinetics of sorption and permeation of water in glassy polyimide"Journal of Membrane Science. 156. 11-16 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川西琢也,林良茂(川西琢也): "休耕田土壌・植生ポットによる硝酸窒素除去"システム農学. 16(1). 79-82 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi