• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土木・建築材料の循環と環境中の安全性評価

研究課題

研究課題/領域番号 11128234
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関岡山大学

研究代表者

小野 芳朗  岡山大学, 環境理工学部, 助教授 (50152541)

研究分担者 河原 長美  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (90093228)
綾野 克紀  岡山大学, 環境理工学部, 助教授 (10212581)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード建設材料 / ゼロエミッション / 原単位 / 安全性 / 銅スラグ / コンクリート遅延性
研究概要

建築材料のゼロエミ化の可能性を図るために、他産業からの廃棄物の受け入れ、建設材料自身の再生化、その環境中での安全性を目標に研究を展開した。
岡山県ではアンケート調査をもとに建設廃棄物の中間処理割合を算出したが、それは約5割でなお半分が廃棄物として排出されている。このうちの5割は廃コンクリートであり、コンクリートの発生量を推定するための原単位を、新築家屋の材料を積算することによって推定できた。
安全性の指標として、焼却灰を原料としたセメントからは、中性では重金属の溶出はほとんど観察できなかった。しかし、pHを4.5にあげると有害重金属の溶出が認められ、pHを下げることのリスクを示し得た。逆に言えば、通常の環境条件であるならば、短期の溶出は考えなくともよいことが示唆される。
また新技術として、コンクリートの凝結時間を自由に調整できる技術を確立した。銅スラグに含まれるコンクリートの凝結を遅延させる物質が塩基性炭酸銅であるならば,塩基性炭酸銅を酸化銅に変化させればコンクリートの凝結遅延は治まるはずである.水溶液中で塩基性炭酸銅を酸化銅に変える方法として一般に用いられるのは,水溶液を高アルカリにし,そこにアンモニアを添加する方法である.もし,コンクリート中においても同様の反応が生じるのであれば,コンクリートは高アルカリであるから,アンモニアまたは尿素を添加するだけで,塩基性炭酸銅は酸化銅に変化し,凝結遅延も治まることが推察され、アンモニアの効果によって,凝結時間が半分程度にめることが確かめられた。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi