研究課題/領域番号 |
11128249
|
研究種目 |
特定領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
茅原 一之 明治大学, 理工学部, 教授 (80111566)
|
研究分担者 |
石井 幹太 明治大学, 理工学部, 教授 (50125184)
|
研究期間 (年度) |
1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | ゼロエミッション / 物質循環プロセス / 市場形成 / ビジネスチャンス / インターネット / www / STELLA / システムダイナミックス言語 |
研究概要 |
21世紀に向けて地球に優しく安全で快適な生活を維持できる人間活動および生産活動を創生するためには、ゼロエミッションをめざした新たな物質循環プロセスを構築することが必要である。そのためにビジネスとしての可能性を、グローバルな物質・エネルギー循環のなかで、評価する必要がある。インターネット上の情報をリンク、収集して、上記目的に有効なホームページの開発を試みている。物質循環プロセスは、システムダイナミックス言語のSTELLA上に記述することを、試みた。 前年度は、主に既存のインターネット情報について、情報処理を行った。本年度は、物質循環プロセスの構造の把握を試み、その結果をシステムダイナミックス言語のSTELLA上に記述することを、試みた。前年度、インターネット上の関連サイトの検索、整理を進めた結果、ゼロエミッションのための物質・エネルギー循環の検討に必要なサイトの概要を捕えた。その結果、市場形成のためのネットワーキングの具体化、情報交流、教育広報も含めて、既存サイトをリンクした上に、新しい考え方のサイトが必要と思われる。リサイクル市場のイベントリーおよびLCA情報は、かなり整理されている。量的情報つまり産業活動および人間活動での物流の情報公開が難しい。ISO14000シリーズに対応する欧州規格のEMASあるいはES(Environmental Statement)は、産業界の自主的変革であるが、PRTRのような法的規制が必要と思われる。これらの方向を示すwwwも、存在する。家電リサイクル法の様な法的推進力も、直接的な物質循環プロセスの具体化であり、各国の情報が増えてくると思われる。量的情報つまり産業活動および人間活動での物流の情報公開がぜひとも必要である。まず、情報整理そしてメネージメントが、必要である。インターネット上の検索より、ほぼ完全なリサイクルが望める。ケーススタディとして、鉄の循環を取り上げた。エネルギーフロー、キャッシュフローの量的把握が必要である。「限界を超えて」[1]では、ダイナミックシステムのモデル化に、シミュレーション言語「STELLA」が使用された。本研究においては、日本といった地域に限定し、インターネットデータに基づいて、循環モデルの構築を試みた。資源、製品、リユース、リサイクルの物質循環プロセスのシステムダイナミックスの例を試作したものである。物質フローに対応するエネルギーフロー、キャッシュフローを組み込み、評価に結び付くシステムが必要である。on-line,real timeの世界実態モデルを可能とするようなサイトと、そのサイトとのリンク法が、simulationに必要であるが、その可能性を考察した。http://www.isc.meiji.ac.jp/^〜ee66018に、構築中である。
|