• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サンゴ礁海域における二酸化炭素フラックスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11131213
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関琉球大学

研究代表者

大森 保  琉球大学, 理学部, 教授 (00045022)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードサンゴ礁 / 二酸化炭素 / 吸収源 / フラックス / 光合成 / 石灰化
研究概要

サンゴ礁における二酸化炭素フラックスを解明するために、瀬底島において、(1)メソコズム実験、および(2)サンゴ礁観測をおこない、生物群集による生物生産量と大気-海洋間の二酸化炭素フラックスの観測をおこない、以下の成果を得た。
1)瀬底島のサンゴ礁(12月)およびメソコズム実験(4月、8月)ではいずれも大気中の二酸化炭素が海水中に吸収される傾向にあった。過去の観測(宮古島1995年)では二酸化炭素を放出する傾向の結果を得ており、今後、二酸化炭素の吸収あるいは放出を規定する要因について明らかにする必要がある。
2)海水成分の自動計測と高精度の化学分析による装置のキャリブレーションを組み合わせることにより、サンゴ礁における二酸化炭素の挙動について、時間分解能の高い観測をおこなうことができた。
3)大気中の二酸化炭素濃度変動に対するサンゴ礁の効果について明らかにするためには、精度の高い、長期間(1年以上)の観測をすることが要求される。今年度の二酸化炭素フラックスの計測は手動の分析で行われたが、今後は装置を自動化し連続観測をすることが望まれる。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Fujimura,T.Oomori et al.,: "Air-sea CO2 flux and the organic and inorganic carbon production in coral reef."'CO2 in the Ocean'. CGER. I037,. 413-419 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤村弘行、大森保ほか: "サンゴの白化現象が有機・無機炭素生産と大気-海洋間のCO2フラックスに与える影響について"日本地球化学会要旨集. 244 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大森保、ほか: "Th-234/U-238非平衡法によるサンゴ礁における生物生産量の見積"日本サンゴ礁学会第2回大会要旨集. 37 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮平こずえ、大森保ほか: "サンゴ-褐虫藻による有機・無機炭素生産と炭素同位体分別"日本地球化学会要旨集. 189 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi