• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

β-グリカンを認識・結合する領域を利用した蛋白質二次元集積化法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 11132218
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

森川 康  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (50239638)

研究分担者 野川 優洋  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (10283037)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードセルロース結合領域 / キシラン結合領域 / トリコデルマ・リーセイ / 蛋白質工学 / セルラーゼ / α-L-アラビノフラノシダーゼ / キメラ体遺伝子 / エンドグルカナーゼIII
研究概要

本研究の目的はセルラーゼ等のβ-グリカン結合領域を蛋白質工学的に改変して、β-グリカンとの結合を自由自在に制御することであり、これによってバイオ素子やバイオセンサーあるいはバイオターゲッティング素子に利用するための知見を得ることである。
糸状菌T.reeseiセルラーゼで唯一セルロース結合領域(CBD)を有しないEG IIIのN末端にセロビオハイドロラーゼI(CBH I)のCBDを、またC末端にCBH IIのCBDを、リンカーとともに結合させた2種のキメラ体遺伝子を構築し、S.pombeで発現させたが、いずれもCMCを基質としたエンド型活性のある形で分泌発現された。これらを精製し、結晶セルロースヘの結合を確認後、各種基質に対する相対活性を測定したところ、特にCBH IのCBDをC末端に結合させたキメラEG IIIのBMCCに対する活性が大幅に上昇した。現在、これらの結果の動力学的な解析を行うとともに、native EG IIIが協奏作用を示すCBHの共存下での結晶セルロース分解能力などを測定することによって、CBDの特性(セルロースの認識・結合能)を評価している。
T.reesei由来の全長53kDaのα-L-アラビノフラノシダーゼ(AF53)のC末端約18kDaが欠けた35kDaの短縮型酵素(AF35)は、低分子の合成基質には活性を示すにも拘わらず、高分子キシランに対する活性がなく、かつキシランに対する結合能も欠けており、C末端約18kDa部分にこれまでに報告のない新規なXBDが含まれていることが明らかになった。つぎに、AF53遺伝子をS.pombeで発現させた(27μg/m1)。現在、18kDa部分のC末端側をどこまで短縮すればキシラン結合能力が喪失されるかを検討している。今後、XBD単独で機能することを確認するとともに、N末端側を短縮させた変異体のキシラン結合能を検討することにより、XBDとしての最小領域を確定させる予定である。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M. Nogawa: "An α-L-Arabinofuranosidasefrom Trichoderma reesei containing a Norcatalytic Xylan-Binding Domain"

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi