• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳酸菌細胞膜上のビタミンB_<12>ターゲッティング部位の性質と分析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 11132254
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関広島大学

研究代表者

佐藤 一精  広島大学, 教育学部, 教授 (50023487)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード乳酸菌 / ビタミンB_<12> / バイオターゲティング
研究概要

最近抗悪性貧血因子のビタミンB_<12>が新たにいくつかの重要な生理作用を有することが明らかにされ、ヒトにとって不可欠なこのビタミンを分析する必要度が増してきており、より簡便な分析法を確立することの意義は大きい。そこで、本研究では菌体中の結合部位を用いたB_<12>自動分析システムの開発を試みるための基礎的データを得るために、推定されるLactobacillus helveticusの細胞膜上におけるビタミンB_<12>ターゲティング部位の存在とその性質について検討することとした。L.helveticusを接種して調製した発酵乳や発酵ホエイにおいてビタミンB_<12>含量が著減することを認めているが、一般乳酸菌用MRS培地が使用できれば他の不純物が影響せず菌体とB_<12>との直接的相互作用が調べられるのでその点を検討したところ、無菌濾過するなど培地の調製方法によっては発酵乳などの場合と同様に、ビタミンB_<12>含量の著減することが判明した。MRS培地や調製ホエイで培養した菌体とシアノB_<12>とインキュベーションして結合体としたものを、細胞破砕処理、プロテアーゼ処理して遊離のB_<12>体を部分精製して検討用試料とした。電気泳動と組み合わせたバイオオートグラフィーにおいて光照射したホエイでのサンプルとほぼ同様のヒドロキソB_<12>にかなり近い挙動をするB_<12>体が検出された。これが、ホエイの光照射した試料中のHPLCバイオオートグラフィーで保持時間42〜43分間に溶出される未知の挙動をするB_<12>体に対応し、菌体細胞のB_<12>結合部位との結合様式を知る上で重要な手がかりを与える可能性があるので現在更に検討中である。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi