• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロマトグラフィーにおける分子認識機構と移動現象の解析による新規分離方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11132255
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関山口大学

研究代表者

山本 修一  山口大学, 工学部, 教授 (80144921)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードクロマトグラフィー / 分子認識 / 表面電荷分布 / イオン交換クロマトグラフィー / 分子排除
研究概要

クロマトグラフィーは分子認識に基づく移動速度差分離法であるが分子認識とゾーン分散(移動速度)は独立ではない。本研究は分子認識機構と移動現象(ゾーン分散機構)を同時に解析し新規高分離性能クロマトグラフィーを開発することを目的とした。
β-lactoglobulin A(LgA)とB(LgB)は同じ分子量を持ちアミノ酸組成が2箇所異なるタンパク質であり、等電点(pI)はLgAのほうが0.1程度低い。既に提案した塩濃度勾配溶出実験から吸着サイト数を決定する方法により解析したところ以下の知見を得た。LgA,LgBともにpI近傍(pH5.2)においても陰陽どちらのIECカラムにも保持された。吸着サイト数はpHがpIから離れるにしたがって増加したが、ゲルの基材やリガンドの種類にはほとんど依存しなかった。LgA,LgBは陽IECでは分離できなかったが、陰IECでは特にpI近傍で高い分離度を得ることができた。以上の結果はIECでは表面電荷分布を認識していることを示している。pI近傍では吸着サイト数は2程度であり、タンパク質が多点で保持されるというIEC分離の特徴的な条件からははずれている。既に提案した無次元数を修正することにより物質移動速度と分離効率を相関できた。
Hepatitis B surface antigen(以下HBsAg)は20nm程度の直径を持つ巨大な粒子として存在することが知られている。このような巨大分子の精製方法としては種々の方法があるが、ここでは架橋度が高いセルロース粒子に硫酸基を導入した吸着剤(cellufine)を用いた。この充填剤は分子量数万以上のタンパク質は排除するが、HBsAgに対して強い親和性を持ち通常のIECより効率良く吸脱着精製が可能であった。また、IgGに対しても親和性を示し表面吸着のみであるにもかかわらず吸着速度が早いために動的吸着量は通常のゲル型IEC充填剤とほぼ同じ程度となった。ただしBSAには親和性を示さず他のIECゲルとは異なる分子認識機構があることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shuichi Yamamoto: "Retention behavior of very large biomolecules in ion exchange chromatography"J.Chromatography A. 852. 25-30 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shuichi Yamamoto: "Ion Exchange Chromatography of proteins near the isoelectric points"J.Chromatography A. 852. 31-36 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山本修一: "イオン交換クロマトグラフィーにおける分子認識"バイオサイエンスとインダストリー. 57. 383-386 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi