• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘムタンパク質の高機能変換をめざしたミオグロビン表面への精密分子認識部位の導入

研究課題

研究課題/領域番号 11132259
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

林 高史  九州大学, 工学研究科, 助教授 (20222226)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードタンパク質再構成 / ヘムタンパク質 / ミオグロビン / 分子認識部位 / チトクロムc / ターゲッティング素子 / タンパク質機能変換 / タンパク質複合体
研究概要

平成11年度はチトクロムcなど表面にカチオン電荷が集中して存在しているタンパク質にターゲットを絞り、アニオンドメインをヘム末端に有する再構成ミオグロビンのデザインと合成を行った。
具体的には、2つのヘム末端プロピオン酸側鎖に多数のカルボン酸を導入し、得られた修飾ヘムをアポミオグロビンに挿入することにより、アニオンドメインをタンパク質表面に有した再構成ミオグロビンを調製した。得られた再構成ミオグロビンの構造と安定性は、UV,NMR,Mass等で検証し、表面電荷が変化したことを等電点の測定から明らかにした。さらに表面に形成されたアニオンドメインの生体分子認識能の評価のために再構成ミオグロビン-チトクロムcの相互作用系を検討した。その結果、再構成ミオグロビンに構築したアニオンドメインの認識部位がチトクロムcと強い相互作用を形成し、新規タンパク質間複合体を得た。相互作用の安定性は、フラッシュホトリシスから見積り、さらにミオグロビンからチトクロムcへの円滑な光駆動型電子移動反応が観測されることを明らかにした。また、アニオンドメインに相当する、ヘム末端カルボン酸の数や形状がチトクロムcとの相互作用及び電子移動反応に強く影響することを示した。この研究はヘムタンパク質に効率的な人工分子認識部位を合成化学的に構築した初めての例であり、今後様々な生体分子に対して認識部位をテーラーメード的にヘム末端へデザインする手法を提案し、ミオグロビンをプローブとする新しい機能(ターゲッティング素子)としての例として今後応用を図る予定である。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Takashi Hayashi: "Peroxidase Activity of Myoglobin is Enhanced by Chemical Mutation of Heme-Propionate"J. Am. Chem. Soc.. 121. 7747-7750 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Hayashi: "New Approach to the Construction of Artificial Hemoprotein Complex"Coord. Chem. Rev.. 190. 961-974 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Hayashi: "Enhancement of Peroxidase Activity by Use of Reconstituted Myogolobin"J. Inorg. Biochem.. 74. 156 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Hayashi: "Synthesis and Properties of Alkylperoxocobalt(III)Porphyrin and Porphycene"Chem. Lett.. 90-91 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio Hisaeda: "Electrochemical Reactions Mediated by Vitamin B12 Derivatives in Organic Solvents"Coord. Chem. Rev.. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hideki Takagi: "Synthesis and Structure of Tetraols with Convergent and Dicergent Arrays of Hydoroxy Groups"J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1. 1885-1892 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hisanobu Ogoshi: "The Porphyrin Handbook"Academic Press. 62 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi