• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

センサー機能分子の導入による外部環境応答性タンパク質の分子デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 11132261
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

浜地 格  九州大学, 工学研究科, 助教授 (90202259)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード半合成リボヌクレアーゼ / 非天然アミノ酸 / イミノニ酢酸 / 活性スイッチング / ペプチド
研究概要

前年度、大量合成法を確立したイミノン酢酸部位をもつ非天然アミノ酸(Ida^4)をペプチド合成機を用いて、リボヌクレアーゼSのSペプチド配列の中に組み込むことに成功した。自動合成でいくつもの配列異性体を合成し、半合成によってリボヌクレアーゼS'変異体を作成し、それぞれの金属イオンに対する応答挙動を観察すると、興味深い知見がいくつか得られた。
(i)Ida^4を一つ導入したものより、2つ導入したものの方が応答性が高い。
(ii)アルカリ金属、アルカリ土類金属イオンには、低濃度ではほとんど応答が見られないが、遷移金属イオン特にCu^<2+>、Fe^<3+>について顕著な応答が見られた。
(iii)Ida^4を2つ導入した変異体では、導入位置によって全く異なる応答性が見られる場合があった。6位、9位をIda^4に置換したものでは、両方のIda^4が共同的に働いて、一等量aCu^<2+>が存在する場合と、二等量以上aCu^<2+>が存在する場合で酸素活性が向上から低下へと二段階の制御モードが実現されることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Itaru Hamachi: "Chemical Modification of Structures and Functions of Proteins by..."European Journal of Organic Chemistry. 3号. 539-549 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Itaru Hamachi: "Design and Semisynthesis of Spermine-sensitive Rnase S'"Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters. 9巻. 1215-1218 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] I. Hamachi: "Single-or Dual-Mode Switching of Semisynthetic Rnase S' with an..."Chemistry-A European Journal. 5巻. 1503-1511 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Takashima: "Ru(bpy_3)-based Artificial Receptors toward or Protein Surface"J. Chem. Soc. Chemical Communications. 24号. 2345-2346 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi