• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小口径サブミリ波望遠鏡による中性炭素原子線のマゼラン星雲広域観測

研究課題

研究課題/領域番号 11134201
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関国立天文台

研究代表者

関本 裕太郎  国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (70262152)

研究分担者 山本 智  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (80182624)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードサブミリ波受信機 / 小型GM冷凍機 / 超伝導 / サブミリ波天文学 / 中性炭素原子 / マゼラン星雲
研究概要

チリのアタカマ砂漠パンパラボラ(LMSA建設予定地:標高4800m)に小口径(18cm)サブミリ波望遠鏡を持ち込み、マゼラン星雲の中性炭素原子線(CI:492GHz)による広域観測をおこなうための受信機の開発をおこなった。計画研究で予定されている一酸化炭素分子(CO J=1-0、J=2-1)の広域観測からは、我が銀河系内に較べて全質量に対するCOの存在比が少ないことが明らかになりつつある。その解釈としては、マゼラン雲の重元素比が少ないことが考えられている。もしこの仮説が正しければ、マゼラン雲のCI/CO比は我が銀河系内と等しいはずである。CI/CO比が違っていれば、分子/原子比の違いが原因である。よってCI/CO比を調べることは、特定研究「マゼラン星雲」の研究をより深く進めることが可能となる。
本目的のために口径18cmサブミリ波望遠鏡に搭載する低消費電力(1kW)492GHz超伝導受信機の開発をおこなった。口径18cmは492GHzにおいてHPBW=13'に相当し、特に計画研究の60cm望遠鏡のCO(J=2-1:230GHz)におけるHPBW=9'と同様のビームサイズである。13'はマゼラン星雲(D=55kpc)において200pcに相当する。
今年度は、富士山頂サブミリ波望遠鏡に搭載している492GHz超伝導受信機を開発した経験を基に、消費電力1kWの超伝導受信機を試作し、受信機雑音温度120Kを得ている。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Y. Sekimoto: "SIS receivers for the Mt. Fuji submillimeter-wave telescope and Atacama submillimeter telescope experiment"Terahertz 99. 292-295 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H. Maezawa, et al.: "Large-scale mapping observations of the CI 3P1-3P0 line toward heiles cloud2 in the Taurus Dark Cloud"Astrophysical Journal Letter. 524. L129-132 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Ikeda, et al: "Large-scale mapping observations of the CI 3P1-3P0 line toward the Orion A molecular Cloud"ApJ. 527. L59-L62 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Arikawa, et al.: "Shocked molecular gas associated with the Supernova remnants W28"PASJ. 51. L7-L10 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Sekimoto, et al.: "Large-scale CI and CO (J=3-2) observations of the M17 complex with the Mt. Fuji submillimeter-wave telescope"Star formation 1999. 86-87 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Sekimoto: "Millimeter and Submillimeter-wave Observations of X-Ray Emitting Protostars"Japanese-German Workshop on High Energy Astrophysics. 44-48 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Itoh, et al.: "X-ray and radio observations of NGC1333 star forming region"Japanese-German Workshop on High Energy Astrophysics. 49-51 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Matsuzaki, et al.: "Hard X-ray emission from giant molecular cloud NGC6334 and M17"Japanese-German Workshop on High Energy Astrophysics. 56-59 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi