研究課題/領域番号 |
11134201
|
研究種目 |
特定領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
関本 裕太郎 国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (70262152)
|
研究分担者 |
山本 智 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (80182624)
|
研究期間 (年度) |
1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
|
キーワード | サブミリ波受信機 / 小型GM冷凍機 / 超伝導 / サブミリ波天文学 / 中性炭素原子 / マゼラン星雲 |
研究概要 |
チリのアタカマ砂漠パンパラボラ(LMSA建設予定地:標高4800m)に小口径(18cm)サブミリ波望遠鏡を持ち込み、マゼラン星雲の中性炭素原子線(CI:492GHz)による広域観測をおこなうための受信機の開発をおこなった。計画研究で予定されている一酸化炭素分子(CO J=1-0、J=2-1)の広域観測からは、我が銀河系内に較べて全質量に対するCOの存在比が少ないことが明らかになりつつある。その解釈としては、マゼラン雲の重元素比が少ないことが考えられている。もしこの仮説が正しければ、マゼラン雲のCI/CO比は我が銀河系内と等しいはずである。CI/CO比が違っていれば、分子/原子比の違いが原因である。よってCI/CO比を調べることは、特定研究「マゼラン星雲」の研究をより深く進めることが可能となる。 本目的のために口径18cmサブミリ波望遠鏡に搭載する低消費電力(1kW)492GHz超伝導受信機の開発をおこなった。口径18cmは492GHzにおいてHPBW=13'に相当し、特に計画研究の60cm望遠鏡のCO(J=2-1:230GHz)におけるHPBW=9'と同様のビームサイズである。13'はマゼラン星雲(D=55kpc)において200pcに相当する。 今年度は、富士山頂サブミリ波望遠鏡に搭載している492GHz超伝導受信機を開発した経験を基に、消費電力1kWの超伝導受信機を試作し、受信機雑音温度120Kを得ている。
|