• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノサイズ金属クラスターによる分子ドット、分子ワイヤーの超構造形成と物性研究

研究課題

研究課題/領域番号 11136218
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

尾中 証  名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50024302)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード金属クラスター / 分子ドット / 分子ワイヤー / ナノ粒子 / 超構造 / 分子性磁石
研究概要

(1)球状の超構造分子(これを分子ドットと呼ぶ)、直鎖状の超分子構造(分子ワイヤーと呼ぶ)の構築:この目的を達成する為、<<chemical formula>>配位子を新規に開発した。これをPh_3PAuClに配位させ、単結晶を作成した。しかしこの新規Au(I)錯体は結晶状態でaurophilicityを発現せず、代わりにピリジン環と、Auに配位したPPh_3中の1個のフェニル基の間でのπ-πスタックによる超構造の形成が見られた。また<<chemical formula>>を用いた<<chemical formula>>においてはaurophilicityによる二量体形成と、ピリジン環およびPPh_3のフェニル基間でのπ-πスタックによる四量体形成が見い出された。
(2)分子性磁石の開発:上記(1)と同じく、building block戦術により超構造の分子性磁石の開発をスタートさせた。「積み木」としてM_3(O)(RCO_2)_6L_3(M=Mn,Fe)を選んだ。普通の有機溶媒に対する溶解性の問題を解消する為、C_6F_5CO_2Hを用いてこの問題を解決した。さらにO-HC_6F_4CO_2Hを用いたMn_3(O)(O-HC_6F_4CO_2)_6(Py)_3の単結晶を作成し、結晶構造を調べたところ、ベンゼン環どうしが隣接する分子間でπ-πスタックして、一次元無限鎖状構造が形成されることが判明した。目下磁気特性の測定中。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S. Onaka et al.: "Synhtesis and x-ray structures of mixed -metal gold phosphine clusters including an example having a highly asymmetric Re_2Au_2 skeleton"Inorg. Chim. acta. 294. 255-265 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S. Onaka et al.: "Synthesis and x-ray molecular structure analysis of tricobalt clusters with multi ferrocenyl groups"J. Coord. Chem.. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi