• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子膜と擬一次元金属錯体から成る超分子組織体の開発とその溶液化学

研究課題

研究課題/領域番号 11136237
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関九州大学

研究代表者

君塚 信夫  九州大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90186304)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード擬一次元金属錯体 / 白金 / 混合原子価錯体 / 超分子 / メゾスコピック系 / キラリティー / 円偏光二色性
研究概要

これまで個体化学の対象であったハロゲン架橋一次元白金混合原子価錯体[Pt(en)_2][PtCl_2(en)_2]と種々のアニオン性合成脂質とのポリイオンコンプレックス形成により、脂溶性の有機-無機超分子組織体を作成した。今回は、キラルなアニオン性脂質の合成を行った。種々の合成ルートを検討した結果、L-グルタミン酸ジドデシルエステルとスルホ酢酸を、ピリジン存在下BOP試薬で縮合させる方法により、キラルなスルホン酸型両親媒性化合物の合成に成功した。この脂質と[Pt(en)_2]、[PtC_2(en)_2]を含む水溶液を混合したところ、紫色の沈殿がえられた。この紫色はPt(II)→Pt(IV)の電荷移動吸収に基づくものであり、複合体中において一次元白金錯体が形成されていることが判った。興味深いことに、この複合体はクロロホルムに分散すると淡黄色となった。これは[PtCl_2(en)_2]錯体の色であることから、クロロホルム中室温においてハロゲン架橋構造は解離していることが判った。一方、ジクロルメタン中においては紫色の溶液として分散することから、溶媒に依存して一次元白金錯体構造が保たれた。この溶液について円偏光二色性スペクトルの測定を行ったところ、電荷移動吸収帯に励起子分裂型のコットン効果が観測された。これは、脂質の不斉によって一次元白金錯体にCDスペクトルが誘起された、はじめての例であり、脂質と一次元錯体の構造秩序性が極めて高いことが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] N. Kimizuka, T. Kunitake: "Lanthanidelon-Mediated Hydrolysis of DNA on Phospheate Bilayer Membrane"Chem. Lett.. 1. 29-30 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N. Kimizuka, T. Kunitake: "Spatially Controlled Synthesis of Protein/Inorganic Nano assembly"Chem. Lett.. 12. 1333-1334 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N. Kimizuka, T. Kunitake: "Molecular Dispersion of Hetero-Metallic Mixed Valance Chains of [Mlew_2][(Ma)_2(eu)_2(M:Pt,Pd,Ni)and Anionic Amphiphiles in Organic Media"Angew Chem. Int. Ed. Engl.. 39. 389-391 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 君塚信夫: "自己組織化を利用する有機-無機複合組織の構築"化学と工業. 52・7. 857-861 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi