• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

配位性金属-金属結合をもつ錯体の電子状態に対する理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11136254
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

三好 永作  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 教授 (70148914)

研究分担者 野呂 武司  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (50125340)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード配位性金属-金属結合 / モデル内殻ポテンシャル / タンデム型3核錯体
研究概要

A-Os(CO)_4→W(CO)_5(A=OC,H_3P)や(CO)Os(CO)_4→Re(CO)_4Brの複核錯体では、Osの電子配置はd^8構造をもちd_z軌道に孤立電子対を持つ、一方、WやReの電子配置はd^6構造でd_z軌道が空軌道となっており、金属-金属間の結合が配位性の結合と考えられる。金属-金属間の結合が配位結合と考えられる。これは共有結合性の金属-金属結合を持つ多くの複核錯体とはまったく異なる結合様式である。Br-Os(CO)_<4->Re(CO)_5ではOs,Reともd^7の電子構造を持っており、普通の金属間の共有結合を作っている。これらの複核錯体における配位性金属-金属結合が共有結合性金属-金属結合とどのように異なっているのかを我々の開発したモデル内殻ポテンシャル法を使って調べ、結合次数、結合距離及び結合エネルギーのいずれにおいても共有結合性金属-金属結合は配位性金属-金属結合より強い結合であることが明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Honda: "Ab initio Molecular Orbital Study of Fe(CO)_n(n=1,2,and 3)"Theoretical Chemistry Accounts. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi