研究課題/領域番号 |
11138210
|
研究種目 |
特定領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
鈴木 聡 大阪大学, 微生物病研究所, 講師 (10311565)
|
研究分担者 |
福本 学 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (60156809)
仲野 徹 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (00172370)
|
研究期間 (年度) |
1999
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | PTEN / 脳腫瘍 / がん抑制遺伝子 / 発がん |
研究概要 |
1)PTENfloxマウスの作成:フオスファターゼドメインを含むエクソン4-5がloxP配列ではさまれたtargeting vectorを作成し、flox/+のES細胞をblastocystにinjectionしflox/+マウスを得た。 2)PTENfloxマウスがin vivoで働く確認:PTENfloxマウスがin vivoできちんと働くことを確かめるため、またさらにPTENヘテロ変異マウスが自己免疫病を呈することよりPTENの免疫における役割の解析をもかねて、Lck-CrePtenflox/-マウスを作成し、T細胞特異的にPTENを変異させた。胸腺細胞ではPTENはDNAレベルでも蛋白レベルでも95%の欠失を認め、この変異はnull mutationであった。また、Lck-CrePtenflox/-マウスは生後17週以内に全例CD4白血病に罹患して死亡した。 3)脳特異的欠失マウスの作成:脳のとくにグリアで強く発現するGFAP-Creマウス及びMBP-CreマウスとPTENloxPマウス及びPTEN+/-マウスをかけあわせ、GFAP-CrePTENflox/-,MBP-CrePTENflox/-マウス作成のためのかけあわせが現在進行中である。 4)PTENヘテロマウスの長期観察:PTENヘテロマウスをさらに長期観察したところ、いままで報告されたリンパ腫、前立腺癌、甲状腺癌、子宮内膜異形成、リンパ性腸ポリープ以外に子宮内膜癌、乳癌の発生をみたがグリオーマの発生はなかった(Cancer Research投稿中)。
|