• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等真核生物におけるフレームシフトミューテーター遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 11138230
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

大森 治夫  京都大学, ウイルス研究所, 助教授 (10127061)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード発ガン / 突然変異 / DNA損傷 / DNA修復 / 遺伝病 / 塩基配列 / c-DNA / DNAポリメラーゼ
研究概要

(1)ヒト及びマウスのcDNAライブラリーからDinBと相同性を持つ蛋白をコードする可能性の高いESTの配列を見い出し、その配列を基にして、PCRプライマーを合成し5'-及び3'-RACE法によって全長の長さを持つものを分離した。ヒト及びマウスのDinBホモログはそれぞれ870個、852個のアミノ酸をコードすることが明らかになった。
(2)Northern blotting及びRT-PCRを用いてこれらの遺伝子がどの臓器によって発現されているかを調べたところ、ヒト及びマウスの両方ともに精巣において最も強く発現されていた。
(3)マウスのcDNAをCMVプロモーターの下流につないだ後にマウス培養細胞(m5S)にトランスフェクトして過剰発現させ、hprt遺伝子内に生じた突然変異によって起こる6-thioguanine耐性変異の発生頻度を調べたところ、再現性良く約10倍程度の上昇が認められた。
(4)RT-PCRによって変異の生じたhprt-mRNAを増幅してそれらの塩基配列を決定した。解析した18個の変異はいずれも異なる位置に変異が生じたものであることが明らかになった。そのうちの15個の変異は点突然変異であり、5個はフレーシフト変異そして残りの10個は一塩基置換変異であった。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ogi, Kato, Kato, Ohmori: "Mutation Euhancement by DINBI"Genes to Cells. 4. 607-618 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 萩、大森: "新しいDNA polymerase遺伝子ファミリーの発見"遺伝子医学. 4. 162-164 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi