• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MTH1遺伝子欠損マウスを用いた発がん研究

研究課題

研究課題/領域番号 11138239
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

續 輝久  九州大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40155429)

研究分担者 神田 浩明  (財)癌研究会, 癌研究所・病理, 研究員 (90260067)
蔵 忍 (藏 忍)  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (90037391)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1999年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード活性酸素 / 酸化ストレス / 突然変異 / 発がん / 8-oxo-dGTPasc / 8-オキソグアニン / DNA修復 / ミューテーター / 8-oxo-dGTPase
研究概要

電離放射線や環境中に存在する化学物質、さらには生体内での通常の代謝活動によっても活性酸素が生じている。これらは様々な作用を生体にもたらすが、中でもDNAの酸化は突然変異や発がんさらには生体の老化に深く関わっていることが示唆されてきた。種々のDNAの酸化的損傷の中で、グアニン塩基の酸化はその強力な突然変異原性により注目されている。活性酸素に伴うDNA上の損傷と自然突然変異および発がんの関連を明らかにし、その過程を分子レベルで解明することを目的に、標的遺伝子組換えにより樹立したMTH1遺伝子の欠損マウスを用いて解析した。
(1)アニマルセンター内のSPF飼育条件下で1年6ヶ月後に剖検したところ、MTH1遺伝子欠損マウス(MTH1^<(-/-)>は野生型(MTH1^<+/+>)マウスに比べて肺などの特定臓器において、自然発生腫瘍頻度の上昇が観察された。このことは、MTH1蛋白質の欠損により、DNA中に取り込まれる変異原性ヌクレオチドである8-oxodGTPを排除する効率が低下することで、結果的に突然変異の上昇がもたらされ発がんの誘因になるという考え方を支持し、発がん抑制におけるMTH1蛋白質の重要性を示唆している。
(2)MTH1遺伝子欠損マウスの腺胃におて、H.pylori感染は、胃炎の持続と腺窩上皮の過形成を増強した。MTH1遺伝子欠損マウスでは特に、H.pylori惑染に伴って、異型度の高い病変(Atypical hyperplasia)の発生頻度が上昇した。
(3)近交系C57BL6/Jマウスに戻し交配が完了したMTH1遺伝子欠損マウスを用いて、New HITECマウスとの交配によって得られる仔マウスにおける突然変異を調べた。その結果、4週齢の脾臓から抽出したDNAの解析により、MTH1遺伝子欠損マウスの方が。野生型マウスに比べて、突然変異頻度が約2倍ほど上昇していた。
(4)MTH1遺伝子欠損マウスを用いて、X線によって誘発される腫瘍形成の実験を進めている。

報告書

(2件)
  • 2000 研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Nishii,K.: "Abnormalities of developmental cell death in Dad1-deficient mice."Genes to Cells. 4. 243-252 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagawa,Y.: "Enrichment and efficient screening of ES cells containing a targeted mutation : the use of DT-A gene with the polyadenilation signal as a negative selection marker"Transgenic Res.. 8. 215-221 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawate,H.: "A defect in a single allele of the Mlh1 gene causes dissociation of killing and tumorigenic actions of an alkylating carcinogen in methyltransferase-deficient mice"Carcinogenesis. 21. 301-305 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wada,I.: "Failure to detect genetic alterlation of the monnose-6-phosphate/inshulin-like growth facter 2 (M6P/IGF2R) gene in hepatocellular carcinoma in Japan."Hepatology. 28. 1708-1721 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiyosshi,S.: "A genetic linkage map of the MSM japanese wild mouse strain with restriction landmark genomic scanning (RLGS)."Mamm.Genome. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 續輝久: "放射線の生体影響とその修飾 -実験発がんを中心として- 荻生俊昭/小木曽洋一 編"実業公報社. 180 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishii, K., Tsuzuki, T., Kumai, M., Takeda, N., Koga, H., Aizawa, S., Nishimoto, T., Shibata, Y.: "Abnormalities of developmental cell death in Dad1-deficient mice."Genes to Cells. 4. 243-252 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagawa, Y., Kobayashi, T., Ohnishi, M., Kobayashi, T., Tamura, S., Tsuzuki, T., Sanbo, M., Yagi, T., Tashiro, F., and Miyazaki, J.: "Enrichment and efficient screening of ES cells containing a targeted mutation : the use of DT-A gene with the polyadenylation signal as a negative selection marker."Transgenic Res.. 8. 215-221 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawate, H., Itoh, R., Sakumi, K., Nakabeppu ; Y., Tsuzuki, T., Ide, F., Ishikawa, T., Noda, T., Nawata, H.and Sekiguchi, M.: "A defect in a single allele of the Mlh1 gene causes dissociation of killing and tumorigenic actions of an alkylating carcinogen in methyltransferase-deficinet mice."Carcinogenesis. 21. 301-305 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wada, I., Kanda, H., Nomura, K., Kato, Y., Machinami, R.and Kitagawa, T.: "Failure to detect genetic alterlation of the mannose-6-phosphate/insulin-like growth facter 2 recepter(M6P/IGF2R) hepatocellular carcinoma in Japan."Hepatology. 29. 1708-1721 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiyosi, S., Kanda, H., Okazaki, Y., Akama, T., Nomura, K., Hayashizaki, Y.and Kitagawa, T.: "A genetic linkage map of the MSM japanese wild mouse strain with restriction landmark genomic scanning (RLGS)."Mamm.Genome. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishii, K.: "Abnormalities of developmental cell death in Dad1-deficient mice"Genes to Cells. 4. 243-252 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yanagawa, Y.: "Enrichment and effcient screening of ES cells containing a targeted mutation : the use of DT-A gene with the polyadenilation signal as a negative selection marker"Transgenic Res.. 8. 215-221 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kawate, H.: "A defect in a single allele of the Mlh1 gene causes dissociation of killing and tumorigenic actions of an alkylating carcinogen in methyltransferase-deficient mice"Carcinogenesis. 21. 301-305 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Wada, I.: "Failure to detect genetic alterlation of the monnose-6-phosphate/inshulin-like growth facter 2(M6P/IGF2R)gene in hepatocellular carcinoma in Japan"Hepatology. 28. 1708-1721 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Akiyoshi, S.: "A genetic linkage map of the MSM japanese wild mouse strain with restriction landmark genomic scannning(RLGS)"Mamm. Genome. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 續輝久: "放射線の生体影響とその修飾 -実験発がんを中心として-萩尾俊昭/小木曽洋一編"実業公報社. 180 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi