• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B型肝炎ウイルス受容体の解明と感染制御

研究課題

研究課題/領域番号 11138248
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関静岡県立大学

研究代表者

鈴木 康夫  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (00046278)

研究分担者 鈴木 隆  静岡県立大学, 薬学部, 助教授 (20240947)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1999年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードB型肝炎ウイルス / 受容体 / レセプター / 膵臓がん / ムチン / 糖タンパク質 / 肝臓がん
研究概要

今までに(1)ヒト肝がん細胞由来huGK-14細胞から産生される非感染症小型球形粒子が、B型肝炎ウイルス粒子表面上のHBsAgを介して「ヒト肝臓」組織のほか、「ヒト膵臓」組織にも結合する、(2)ヒト肝臓からHbsAgと特異的に結合する糖タンパク質を見いだし、部分精製に成功した、(3)ヒト膵臓がん細胞由来のムチン画分もHbsAgへと結合する、(4)これらの結合は、糖タンパク質画分やムチン画分を過ヨウ素酸処理、或いはNeuraminidase処理することで消失することなどを明らかにしてきた。
今回、下記の点を明らかにした。
1)ヒト肝臓糖タンパク質及びヒト膵臓がん細胞ムチン画分は、ABAレクチン(Gal,Galβ1-3GalNAcα 1-Ser/Thr結合特異性)とSSAレクチン(Neu5Ac α 2-6Gal/GalNAc結合特異性)に結合すること。
2)上記のレクチンの結合領域は、HBsAgがそれぞれの糖タンパク質に結合する領域に一致していた。ConAレクチンはHBsAgが結合領域には結合しなかったが、粗精製分画中に存在する70kDa以下の夾雑タンパク質に結合していた。
3)これらの結果から、我々が見いだしたヒト肝臓糖タンパク質およびヒト膵臓ムチンには、Neu5Ac α 2-6Gal/GalNAc構造があり、HbsAgはこの糖鎖を認識して結合している可能性を明らかにした。
4)HbsAgに対する受容体はムチン様糖タンパク質である可能性が判明した。
5)ヒト肝臓糖タンパク質免疫マウスからヒト肝臓糖タンパク質とHBsAgとの結合を特異的に阻害する糖鎖認識抗体HK-1を得た。この抗体は今後、HBVの受容体物質の局在を知る上で極めて有用である。一方、ヒト膵臓がん細胞ムチン免疫マウスからヒト膵臓がんムチンに結合性を示す糖鎖認識抗体PK-1を得ることも成功した。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Xue-Long Sun: "Synthesis of C-3 modified sialyglycosides as neuraminidase-resistant inhibitors of influenza hemagglutinin"Eur. J. Org. Chem.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Suzuki: "Sialic acid species as a determinant of the host range of influenza A viruses"J. Virol.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sayuri Miyashita: "Development of recombinant B subunit of Shiga-like tomix 1 as a probe to detect carbohydrate ligands in immunochemical and flowcytometric application"Glycoconjugate J.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Masuda: "Substitution of amino acid residue in influenza A virus hemagglutinin affects recognition of sialyl-oligosaccharides containing N-glycolylneuraminic acid"FEBS LETT. 464. 71-74 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhisa Fujimoto: "A Macrocyclic sialic acid cluster as a host, as an adsorbate, and as a ligand for lectin and Virus. huaplicin-copper chelates inhibit replication of human influenza viruses"Chemistry Letters. 1259-1260 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Darwin Kobase: "Amino acid residues contributing to the substrate specificity of the influenza A virus neuraminidase"J. Virol.. 73. 6743-6751 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Shikata: "L-selectin and its ligands mediate infiltration of mononuclear cells into kidney interstitium after ureteric obstruction"J. Pathol.. 188. 93-99 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Chao-Tan Guo: "Ganglioside GM1a on the cell surface is involved in the infection by human rotavirus KUN and MO strains"J. Biochem.. 126. 683-688 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木秀明: "免疫学的手法を用いた、ヒトおよびウサギプラスミノーゲンのインフルエンザA型ウイルスに対する結合解析"宮城大学看護学部紀要. 3(1). 2-8 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木康夫: "インフルエンザウイルス感染・増殖のメカニズム"日経ドラッグインフォーメーション. 27. 8-9 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木康夫: "医師と薬剤師によるインフルエンザ治療のあり方・患者指導"日経ドラッグインフォーメーション. 27. 12-14 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松下慶蔵: "ザナミビルがわが国のインフルエンザ治療に与えるインパクト"日経メディカル別冊、日経CME. 1月号. 6-15 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本大誠: "CD31(PECAM-1)"臨床免疫. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木康夫: "PSGL-1"臨床免疫. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木康夫: "インフルエンザウイルス"基礎生化学実験法(日本生化学会編). 5(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi