• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトパピローマウイルスE6によるテロメラーゼ活性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11138267
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関愛知県がんセンター

研究代表者

清野 透  愛知県がんセンター, ウイルス部, 室長 (10186356)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1999年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワードヒトパピローマウイルス(MTV) / E6 / c-myc / テロメラーゼ / TERT / ヒトパピローマウイルス(HPV)
研究概要

テロメラーゼの活性化は全癌の85%以上に共通に見られるがんに特異性の高い変化である。これまでにテロメラーゼを活性化する事が知られている遺伝子はテロメラーゼ自身の逆転写酵素触媒サブユニット(TERT : human telomerase reverse transcriptase)のほかにいわゆる"高発がん性"ヒトパピローマウイルス(HPV)のE6と癌遺伝子のc-mycがある。テロメラーゼの活性化機構を解明するため、これらの遺伝子のテロメラーゼにおける作用を解析し、以下の点を明らかにした。
1.HPV16E6,c-mycによるテロメラーゼの活性化は共にTERTの発現誘導を介したものである。
2.初代ヒト線維芽細胞においては、E6もc-mycもテロメラーゼを活性化させることはできない。
3.初代ヒト乳腺上皮細胞においてE6はc-mycの発現増加をさせることなくテロメラーゼを活性化させることができる。一方、E7はc-mycの発現を増加させるがテロメラーゼを活性化させることはできない。しかし、E6とE7を共に発現させるとE6単独導入に比ベテロメラーゼを強く活性化する。
4.イーストthree hybrid法を用い、E6/E6AP複合体に結合する新たな細胞蛋白質のcDNAを複数単離し、一部については抗体を作出した。
これらの結果より以下の仮説が導かれた。
1.E6はTERT遺伝子領域のクロマチン構造を変化させ転写因子Mycのアクセスを可能にし、TERTの転写を増加させる。
2.E6とE7が共発現する乳腺上皮細胞ではE7がMycの量を上げると共に、E6はMycによるTERTプロモーターの活性化を助けることで強いテロメラーゼの活性化が誘導される。
3.E6/E6AP複合体は、TERT遺伝子にヒストン脱アセチル化酵素のような蛋白質をリクルートするDNA結合蛋白質の分解を促進することによりクロマチン構造を変化させる可能性が推定された。

報告書

(2件)
  • 2000 研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Passalaris,T.M. et al.: "The G2 checkpoint is maintained by redundant pathways."Molecular and Cellular Biology. 19. 5872-5881 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuzushima,K. et al.: "Increased frequency of HLA class-I-restricted antigen-specific CD8^+ cytotoxic T lymphocytes infiltrating an EBV-associated gastric carcinoma."Journal of Clinical Investigation. 104. 163-171 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuzushima,K. et al.: "Rapid determination of Epstein-Barr virus-specific CD8^+ T cell frequencies by flow cytometry."Blood. 94. 3094-3100 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama,N. et al.: "Assembly of the Epstein-Barr virus BBLF4, BSLF1, and BBLF2/3 proteins and their interactive properties."Journal of General Virology. 80. 2879-2887 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii,K. et at.: "The Epstein-Barr virus pol catalytic subunit physically interacts with the BBLF4/BSLF1/BBLF2/3 complex."Journal of Virology. 74. 2550-2557 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田矢洋一 編: "イラスト医学&サイエンス細胞周期のしくみと癌"羊土社(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Passalaris, T.M., Benanti, J., Gewin, L., Kiyono, T.and Galloway, D.A.: "The G2 checkpoint is maintained by redundant pathways."Mol.Cell Biol.. 19. 5872-5881 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuzushima, K., Nakamura S., Nakamura, T., Yamamura, Y., Yokoyama, N., Fujita, M., Kiyono, T., and Tsurumu, T.: "Increased frequency of HLA class-I-restricted antigen-specific CD8^+ cytotoxic T lymphocytes infiltrating an EBV-associated gastric carcinoma."J.Clin.Invest.. 104. 163-171 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuzushima K, Hoshino Y., Fujii K., Yokoyama N., Fujita M., Kiyono T., Kimura H., Morishima T., Morishima Y.and Tsurumi T.: "Rapid determination of Epstein-Barr virus-specific CD8^+ T cell frequencies by flow cytometry."Blood. 94. 3094-100 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama, N., Fujii, K., Hirata, M., Tamai, K., Kiyono, T., Kuzushiam, K., Nishiyama, Y., Fujita, M., and Tsurumi, T.: "Assembly of the Epstein-Barr virus BBLF4, BSLF1, and BBLF2/3 proteins and their interactive properties."J.Gen. Virol.. 80. 2879-2887 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii, K., Yokoyama, N., Kiyono, T., Kuzushima, K., Homma, M., Nishiyama, Y., Fujita, M., and Tsurumi, T.: "The Epstein-Barr virus pol caalytic subunit physically interacts with the BBLF4/BSLF1/BBLF2/3 complex."J.Virol.. 74. 2550-2557 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Passalaris, T.M.et al.: "The G2 checkpoint is maintained by redundant pathways"Molecular and Cellular Biology. 19. 5872-5881 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kuzushima, K.et al.: "Increased frequency of HLA class-I-restricted antigen-specific CD8^+ cytotoxic T lymphocytes infiltrating an EBV-associated gastric carcinoma"Journal of Clinical Investigation. 104. 163-171 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kuzushima, K.et al.: "Rapid determination of Epstein-Barr virus-specific CD8^+ T cell frequencies by fiow cytometry"Blood. 94. 3094-3100 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoyama, N.et al.: "Assembly of the Epstein-Barr virus BBLF4, BSLF1, and BBLF2/3 proteins and their interactive properties"Journal of General Virology. 80. 2879-2887 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fujii, K.et al.: "The Epstein-Barr virus pol catalytic subunit physically interacts with the BBLF4/BSLF1/BBLF2/3 complex"Journal of Virology. 74. 2550-2557 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清野 透: "ヒトパピローマウイルス癌遺伝子とヒト培養細胞の不死化"蛋白質・核酸・酵素. 44. 102-110 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 田矢洋一編: "イラスト医学&サイエンス 細胞周期のしくみと癌"羊土社 (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi