• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MLF(骨髄異形成/骨髄性白血病因子)の生物学的機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11138269
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関愛知県がんセンター

研究代表者

山口 政光  愛知県がんセンター, 生物学部, 室長 (00182460)

研究分担者 広瀬 富美子  愛知県がんセンター, 生物学部, 主任研究員 (60208882)
井上 喜博  愛知県がんセンター, 生物学部, 主任研究員 (90201938)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード白血病 / ショウジョウバエ / MLF / DREF / アポトーシス
研究概要

骨髄異形成症候群や急性骨髄性白血病に深く関わるMLFのショウジョウバエホモログ(DmMLF)を単離し、以下の諸点を明らかにした。
1.DmMLFはそのアミノ酸96番目から202番目までの領域で、DNA複製遺伝子を共通に制御する転写因子DREFと相互作用することを明らかにした。
2.DmMLF遺伝子がショウジョウバエ第2染色体52D領域で、dIAP-2(アポトーシス阻害因子)遺伝子に隣接して存在していることを見出した。
3.複眼の形態異常を示すショウジョウバエのアポトーシス誘導因子reaperやgrimの複眼原基特異的発現系統とDmMLF過剰発現系統とを交配すると、この複眼形態異常を強く抑圧することを見出した。またこの抑圧は、reaperやgrimによって引き起こされるアポトーシスをDmMLFが抑制することによってもたらされることを明らかにした。
このようにDmMLFは、アポトーシスを抑制する生物活性を持つ新しい因子であることが、判明しつつある。今後は、reaperやgrimによるアポトーシス誘導シグナル伝達経路の構成因子とDmMLFとの遺伝学的相互作用を検討する必要がある。また、DmMLF突然変異系統の樹立にまだ成功していないので、突然変異系統のスクリーニングを引き続き行う予定である。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Takahashi, Y.et al.: "Identification of three conserved regions in the DREF…"Nucleic Acids Res.. 27. 510-516 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi, S.and Yamaguchi, M.: "Kinase-independent activity of Cdc2/CyclinA prevents…"Genes to Cells. 4. 111-122 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hirose, F.et al.: "Targeted expression of the DNA binding clomain of…"Mal. Cell. Biol.. 19. 6020-6028 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi, M.et al.: "Ectopic expression of human p53 inhibits…"Oncogene. 18. 6767-6775 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi, Y.et al.: "A binding site for the transcriphon factor Grainyhead…"J. Biol. Chem.. 274. 35080-35088 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue, Y.H.et al.: "Orbit, a novel microtubule-associated protein…"J. Cell Biol.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi