• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Smads活性化に関わるチロシンリン酸化分子Hrsの細胞増殖がん化における役割

研究課題

研究課題/領域番号 11139203
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

竹下 敏一  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (60212023)

研究分担者 浅尾 裕信  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (80250744)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1999年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワードTGF-β / Smad / Hgs / SARA / gene targetting mouse
研究概要

TGF-β受容体ファミリーからのシグナル伝達分子としてSmad分子が知られているが、Smadの機能を調節する細胞内因子は受容体以外では、Smadと受容体の会合を促進する分子、SARAの他は知られていない。Hgs(Hrs)は、STAMと共に我々がサイトカイン受容体の下流のシグナル分子として報告しているが、細胞増殖を抑制する作用を持つ。Hgsのin vivoでの機能を解析するためにHgs遺伝子ホモ欠損マウス(Hgs-/-マウス)を作出した。これらHgs-/-マウスでは嚢胚形成が障害され、embryonic germ layerが発生しないことが分かった。このメカニズムとして、Hgs-/-マウス胎児では、TGF-β受容体ファミリーからのシグナル伝達が障害されている可能性が考えられ、実際Hgsホモ欠損マウスはSmad2ホモ欠損マウスとほぼ同じ表現型であることから、HgsがこれらSmads機能の発現に必須な役割を担っていることが示唆された。そこでHgsがSmads活性化に直接関わる分子であるかどうかを検討した。その結果、HgsはSmad2およびSmad3と直接会合し、これらSmadsの活性化を増強することを見出した。Hgsは会合したSmad分子を受容体に効率よく受け渡して活性化を促進した。さらに、HgsとSARAを共発現させると各々単独の場合より受容体に受け渡されるSmad分子の量が増強されることから、HgsとSARAはcooperativeに働いてSmad分子を活性化することが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tanaka,N.,et al.: "Possible involvement of a novel STAM-associated molecule "AMSH" in intracellular signal transduction mediated by cytokines"J.Biol.Chem.. 274. 19129-19135 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Asada,H.,et al.: "Grf40,A novel grb2 family member,is involved in T cell signaling through interaction with SLP-76 and LAT"J.Exp.Med.. 189. 1383-1390 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Abe,H.,et al.: "Molecular cloning,chromosome mapping and characterization of the mouse CRTH2 gene, a putative member of the leukocyte chemoattractant receptor family"Gene. 227. 71-77 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi