• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

白血球血管外遊走制御分子GRIF-1の可溶性組み換え蛋白質投与による血行転移制御

研究課題

研究課題/領域番号 11139208
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関山形大学

研究代表者

仙道 富士郎  山形大学, 医学部, 教授 (80091833)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1999年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワードGPI-anchor蛋白質 / インテグリン / 細胞接着 / 細胞伸展 / 血行転移
研究概要

癌の血行転移は多段階のステップから構成されているが、その全体像は未だ不明であり、また、このステップを阻止する事による血行転移の抑制も成功に至っていない。申請者は、白血球の細胞接着制御の研究の中から、インテグリン依存性の細胞接着と細胞運動を制御する細胞膜GPIアンカータンパク質を同定、この分子をGRIF-1と命名した。インテグリン依存性の細胞接着と細胞運動を制御する分子GRIF-1による癌細胞の血行転移抑制能について、その有効性を解析した。1.CHO,COS-7,HeLa細胞にGRIF-1遺伝子を導入し、GRIF-1を一過性に発現させると、細胞伸展が抑制された。2.GRIF-1 stable transformantにおいて、細胞接着が抑制された。その細胞接着抑制効果は、基質特異性は無かった。3.可溶型GRIF-1(sGRIF-1)の大量産生に適したtransformantを樹立できなかった。4.高転移系メラノーマ細胞株において、遺伝子導入によるGRIF-1分子の発現が、抑制されていると考えられた。(GRIF-1の命名の由来は、GPI-anchored regulator of integrin function-1であるが、integrinの機能以外にも同分子が制御する可能性が考えられたため、GPI-80と改名した。)

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yu,Y.et al.: "Tyrosine phosphorylation of a 34-kDa protein induced by cross-linking a novel glycosylphosphatidylimositol-anchored glycoprotein(GPI-80)on human neutrophils that may regulate their adherence and migration."IUBMB Life. 49(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,K.et al.: "Reglation of neutrophil extravasation by a novel glycosylphosphatidylinositol(GPI)-anchored protein on leukocytes"J.Immunol.. 162. 4277-4284 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ishihara,S.et al.: "3H9,a monoclonal antibody capable of discriminating neutrophilic from basophilic and eosinophilic granulocytes"Eur.J.Haematol. 63. 1-3 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi