• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血液系腫瘍に発現するβ_2インテグリン/DNAM-1複合体のシグナル伝達機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11139210
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

渋谷 彰  筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (80216027)

研究分担者 中内 啓光  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (40175485)
渋谷 和子  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (00302406)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード接着分子 / LFA-1 / DNAM-1 / リンパ球
研究概要

β2インテグリン(LFA-1,Mac-1,p150/95,αD)は、リンパ球、顆粒球、マクロファージなどの白血球に広く発現し、細胞間同士ならびに細胞と細胞外基質とを結ぶ主要な接着分子である。これらのリガンドは血液系細胞、上皮系細胞および血管内皮細胞などに広く発現している。β2インテグリンはそれぞれ固有のα鎖(CD11a,CD11b,CD11c,CD11d)と共通のβ鎖(CD18)によるヘテロダイマーで構成される。β2インテグリンがそのリガンドと結合すると、血液系細胞には様々な活性化シグナルが伝達されることが知られている。したがって白血病や悪性リンパ腫などの血液系腫瘍細胞の増殖活性、浸潤、転移の分子機構においてβ2インテグリンは重要な役割を果たしていると考えられている。しかしながらこれまでβ2インテグリンの接着ならびにシグナル伝達の分子機構については不明な点が多かった。
我々は、β2インテグリン接着分子であるLFA-1と我々が同定した新規の細胞膜接着分子であるDNAM-1がNK細胞では構成的に会合していることを発見した。さらにT細胞ではT細胞レセプターからのシグナルによりPKCが活性化され、DNAM-1の329番目のセリンがリン酸化されることにより、LFA-1とDNAM-1の会合がおきることを明らかにした。またLFA-1を架橋することによりチロシンキナーゼFynの活性化が生じ、これがDNAM-1の322番目のチロシンをリン酸化することを明らかにした。以上の結果よりLFA-1とDNAM-1は複合体として血液系細胞の活性化、接着、浸潤などの機能に関与していることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shibuya,A,et al: "Protein Kinase C is involved in the regulation of both signaling and adhesion mediated DNAM-1"J.Immunology. 161. 1671-1676 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shibuya,K,et al: "Physical and fuictional association of LFA-1 with DNAM-1 adhesion molecule"Immunity. 11. 615-623 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi