• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Fasリガンドの炎症誘導作用の分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11140224
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関金沢大学

研究代表者

須田 貴司  金沢大学, がん研究所, 教授 (70250090)

研究分担者 木下 健  金沢大学, がん研究所, 助手 (20311681)
今村 龍  金沢大学, がん研究所, 助手 (10311680)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1999年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード腫瘍拒絶 / Fasリガンド / アポトーシス / IL-1β / カスパーゼ / セリンプロテアーゼ / 炎症 / 好中球
研究概要

我々は昨年度の公募研究でFasリガンド導入したがん細胞を同系マウスの腹腔に移植すると、著名な好中球の浸潤を誘導すること、Fasリガンドは炎症細胞(主に好中球)にアポトーシス誘導すると同時に、IL-1βの活性化と放出を引き起こし、in vivoではこのIL-1βが炎症を増強しているらしいことを示した。さらに、Fasリガンド刺激により不活性化型のIL-1βが活性型に転換される際に、よく知られるIL-1β converting enzym (ICE)は必要でないことが示された。そこで本研究では、まず、FasリガンドによりIL-1βが活性化される際に働く蛋白分解酵素を同定するため、種々の阻害剤を用いてその特性を検討した。その結果、FasリガンドによるIL-1βの活性化にはカスペース以外にキモトリプシン様のセリンプロテアーゼが関与していると考えられ、異なるグループに属する蛋白分解酵素のカスケード反応の結果、IL-1βの転換が起こることが示唆された。一方、Fasリガンドには膜型と、それがメタロプロテアーゼによって分解されて生じる可溶型が存在するが、Fasリガンドの延症誘導活性、腫瘍拒絶促進活性にはどちらの型のFasリガンドが働いているかを検討した。その結果、これらの活性には主に膜型が働いていることが明らかになった。in vitroの実験から示唆されているような可溶型Fasリガンドの好中球に対する直接的な走化因子活性は、in vivoでは検出されなかった。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Miwa, K. et al.: "Therapeuticeffect of an anti-Fas ligand mAb on lethal graft-versus-host disease"Int. Immunol.. 11. 925-931 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Saito, I. et al.: "Fas ligand-mediatedexocrinopathy resembling Sjogren's syndrome in mice transgenic for IL-10"J. Immunol.. 162. 2488-2494 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwano, K. et al.: "Essential roles of the Fas-Fas ligand pathway in the development of pulmonary fibrosis"J. Clin. Invest.. 104. 13-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 須田貴司: "Fasリガンドによるアポトーシスと炎症の分子機構"蛋白質核酸酵素. 44. 1477-1486 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 須田貴司: "免疫とアポトーシス"遺伝子医学. 3. 101-108 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi