• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線アポートシスのミトコンドリア及びDNaseγによる制御

研究課題

研究課題/領域番号 11140246
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関神戸大学

研究代表者

藤原 美定  神戸大学, 医学部, 教授 (70030848)

研究分担者 田村 奈緒子 (堀 奈緒子)  神戸大学, 医学部, 助手 (50311783)
野田 朝男  神戸大学, 医学部, 講師 (40294227)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1999年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワードイオン化放射線 / アポトーシス / Bax / Bcl-XL / VDAC / Bcl-2 / チトクロームc / ミトコンドリア
研究概要

放射線アポートシスの重要なp53依存性経路におけるBax蛋白質が促進するチトクロームc(Cytc)遊離のミトコンドリア(MT)制御機構を研究した。P53発現白血病細胞はX線アポートシスに高感受性であるが、変異p53遺伝子をもつ細胞は著しく抵抗性であった。照射後p53蛋白質は高度のSer-15リン酸化と蓄積によって活性化され、Bcl-2を転写制御し、Baxを促進した。その結果、分離MTではBax量が約10倍(5Gy後6時間)に増え、逆にBcl-2とBcl-XLは時間依存性に減少した。MTでは、界面活性剤で処理しなければBcl-2族間でテヘロ2量体は検出できなかった。MT外膜のVDACはBaxとBcl-XLに結合するが、Bcl-2との結合は有意ではなかった。非照射細胞のMTではBcl-XL/VDACチャネルがMTホメオスタシスを保持しCytc遊離を抑えた。照射後経時に分離MTを分析すると、Bcl-XL/VDACチャネルは減少し、照射直後よりBax/VDACチャネルが直線的に増加した。この増加キネティックスに一致して、分離MTからCytcが遊離した。Rhodamine123を用いると、照射後3時間までの初期ではMT膨張ではなく、Bax/VDACチャネルから40%Cytcが遊離した。照射後3〜6時間の後半期では、MT膨張(内膜PT Poreの開口)、内膜電位(Δψ)低下と残量のCytc遊離が進行し、電子伝達系の異常によってMTでのROS(superoxide anion)産生が進行した。放射線アポトーシスのp53・Bax経路によるCytc遊離の2段階機構が明らかになった。照射後p53非依存性経路でCa^<2+>依存性にアポトーシスとDNA断片化をおこすDNaseγの遺伝子と蛋白質(311アミノ酸)も明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Noda, A., Toma-Aiba, Y. and Fujiwara, Y.: "A unique short sequence determines p53 basal and UV-inducible expression in human cells"Oncogene. 19・1. 21-31 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Zhao, Q-L., Kondo, T., Noda, A. and Fujiwara, Y.: "Mitochondrial and intracellular free-calcium regulation of radiation-induced apoptosis in human leukemic cells"Internationa Journal of Radiation Biology. 75・4. 493-504 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yasui, Y., Adachi, H. Fujiwara, Y, and Ishii, N.: "Protein carbonyl accumulation in aging dauer-fefective (dat) mutants of Caenorhabditis elegans"Journal Gerontology Biol. Sci.. 54A・2. B47-B51 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-11-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi