• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出芽酵母Dpb11のDNA複製とS期チェックポイントに於ける機能

研究課題

研究課題/領域番号 11143211
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

荒木 弘之  国立遺伝学研究所, 細胞遺伝研究系, 教授 (20151160)

研究分担者 上村 陽一郎  国立遺伝学研究所, 細胞遺伝研究系, 助手 (20321599)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードDNA複製 / チェックポイント / DNAポリメラーゼ / 複製開始 / 細胞周期
研究概要

出芽酵母の染色体DNA複製に必要なDNAポリメラーゼε(Polε)と相互作用するDPBIIは、染色体DNA複製とS期チェックポイントに関与している。Dpb11の機能を知るため、CHIP(Chromatin Immunoprecipitation)法によりDpb11,Polε,プライマーゼのクロマチンへの結合を種々の異変株を用いて調べ、以下のことを明らかにした。
1)Dpb11はPolεと複合体を作り、この複合体形成がDpb11及びPolεの複製開始領域への結合に必要である。
2)Polε-Dpb11複合体が複製開始領域に結合することが、Polε-プライマーゼ複合体の複製開始領域への結合に必要である。
3)複製開始には開始領域が1本鎖へとアンワインディングされ、1本鎖DNA結合タンパク質であるRPAが結合すると考えられている。RPAの変異株を用いて調べてみると、Dpb11は複製開始領域に結合しないので、複製開始領域のアンワインディングにともなって、Polε-Dpb11が複製開始領域に結合すると考えられる。
4)DPB11と遺伝的に相互作用するSLD(Synthetic Lethality with dpb11-1)3は、Sld4/Cdc45と同じようにG1期からS期初期に使用される複製開始領域に結合する。従ってSld3は、Dpb11-Polε複合体が結合する以前に複製開始領域に結合し、Dpb11-Polε複合体の複製開始領域の結合に必要であることが示唆される。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoichiro Kamimura: "DNA helicase III of Saccharomyces cerevisiae, encoded by YER176w(HEKI),highly unwinds covalently closed, circular DNA in the presence of a DNA topoisomerase and yRF-A."J.Biochem. 25. 236-244 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Masumoto: "Dpb11 controls the association between DNA polymerase α and ε, and the ARS region of budding yeast."Mol.Cell.Biol.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi