• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精子セリンプロテアーゼによる選択的蛋白分解と精子生理機能調節に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11144202
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

馬場 忠  筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (40165056)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードマウス / 受精 / 精子 / アクロシン / 透明帯 / プロテアーゼ / 生理機能 / アクロソーム
研究概要

精子と卵の相互作用で機能する精子セリンプロテアーゼの検索を行い,以下の研究成果が得られた。
1)マウス精子にはアクロシンのほかに,42と41キロダルトンプロテアーゼが存在する。それらは等電点などの違いにより,アクロシンと明確に区別することができた。また,ラットやハムスター精子ではそれらのプロテアーゼに相当するものが見いだせないため,それらがマウス特異的に存在している可能性がある。
2)42と41キロダルトンプロテアーゼはアクロソームマトリックスと膜に局在しており,トリプシン様のプロテアーゼによって活性化されることが明らかになった。アクロソーム反応直後に,アクロシンなどによって膜から活性化・放出されていることも考えられる。
3)これらのプロテアーゼはADAM2や3と同様に細胞膜マイクロドメインに濃縮されており,精子の卵透明帯への接着・結合と脱着,あるいは精子と卵の融合で機能していることが示唆される。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Nakanishi: "Real-time observation of acrosomal dispersal from mouse sperm using GFPasa manker protein"FEBS Lett.. 449. 277-283 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamagata: "Difference of acrosomal serine protease system between mouse and other rodent sperm"Dev.Genet.. 25. 115-122 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ohmura: "A homologue of pancreatic trypsin is localized in the acrogome of manunalian sporm,and is rekased during acrosonce reaction"J.Biol.Chem.. 274. 29426-29432 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N.Okamura: "A poruine lcomoloy of the major secretary protein of human epididymis,HEI,speuitically binds clcolesterol"Biochim.Biophys.Acta. 1438. 377-387 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi