• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織普遍的カルパインの分子遺伝学的手法による個体レベルでの生理機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11144209
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

榎森 康文  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (60160389)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードカルシウム / カルパイン / プロテオリシス / シグナル伝達 / ショウジョウバエ / 分子遺伝学
研究概要

組織普遍的カルパインの生理機能の解明を目指し、ショウジョウバエを対象として解析している。ショウジョウバエに2つ存在する組織普遍的カルパインのうちの一つ、CalpBの欠失変異体の取得を中心に研究を進めた。ショウジョウバエゲノムプロジェクト下で収集されつつあるP因子挿入致死ラインをスクリーニングし、CalpB遺伝子の5'-非翻訳領域に挿入した2つのラインを見出した。このうち、ひとつのラインには、同染色体上に別の致死性変異が含まれることがP因子の再転移実験から明らかになったので、もう一方のラインを解析した。そのマクロな表現型を見たところ、当初のライン作成者の報告とは異なり、P因子の挿入そのものは致死性はなかった。しかし、ヘテロの親から生まれる子孫におけるP因子挿入染色体をホモに持つ個体の出現頻度はメンデルの法則から予想される頻度(1/4)よりも低かった。そこで、ホモラインを作製して、生存率やマクロな表現型を観察したところ、P因子のCalpB遺伝子5'-非翻訳領域への挿入は致死性をもたらさず、また、目立った表現型も示さないことが明らかになった。しかし、5'-非翻訳領域への挿入によってはCalpB遺伝子が完全欠失(null)にはなっていない可能性があるので、コード領域を欠失したnullラインを得ることを目的に、多数のP因子再転移ラインの中を作製した。その中からCalp遺伝子のコード領域を欠失したラインを選択しつつあるので、今後これの詳細な表現型を観察する予定である。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T. Misaka, et al.: "A gustatory cyclic nucleotide-gated channel, CNG gust is expression in the retina"Neuro Report. 10. 743-746 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Sekimata et al.: "Morphological changes and detachment of adherent cells induced by p122, a GTPase-activating protein for Rho"Journal of Biological Chemistry. 274. 17757-17762 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Yasuoka, et al.: "Two subfamilies of op factory receptor genes in Medaka fish, Dryzias latipes: Genomic organization and differential expression in olfactory epithelium"Journal of Biochemistry. 126. 866-873 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Asano, Miyoshi, et al.: "Co-expression of calcium signaling components in taste bad cells"Neroscienece Letters. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi